(7/11)お問合せの多い事項について
7/2(火)の大規模メンテナンスに伴い、お客さまに多大なるご不便・ご迷惑をお掛けしており、誠に申し訳ございません。
お客様より頂戴致しましたお問い合わせには順次お返事をお送りしておりますが、回答までに通常よりお時間を頂いております。
お待たせを致しまして大変申し訳ございません。下記にお問い合わせの多い事項をまとめておりますので合わせて状況のご確認等にご利用頂けますと幸いです。
引き続き諸々の問題について調査・対応を進めると共に、状況については事務局ブログにて逐次ご報告をさせて頂きます。
この度の大規模メンテナンスによりご不便をお掛けいたしまして大変申し訳ございません。
この度の大規模メンテナンスによりご不便をお掛けいたしまして大変申し訳ございません。
なお、下記の不具合について、引き続き調査対応中でございます。
・コメント投稿時にエラーが発生する
・サイドバーコンテンツの「テーマ別記事」が記事件数順にならない
・管理画面を開くのに時間が掛かる
・「undefined」という名前のテーマができてしまう
(この他ににつきましても随時調査を実施しております)
今後も不具合の修正状況等、最新の情報は常に当ブログでご案内させていただきます。何卒よろしくお願い致します。
※使い方のご案内
https://info.at.webry.info/201907/article_7.html
※ウェブリブログサポート(使い方の説明)
https://support.at.webry.info/
https://info.at.webry.info/201907/article_7.html
※ウェブリブログサポート(使い方の説明)
https://support.at.webry.info/
この記事へのコメント
18行目から
.Header__inner {
height: 300px; ←変更する行
}
height のパラメータを、画像のサイズに合わせて増やしてやればよいです。
by スパボ
ある日の「ブログ全体」PV数は,「前日アクセス数」と,その前日の「ブログ全体」の和になると考えたのですが,どうもそこまで増えないように思います.具体的には前日アクセス数が1300あっても,ブログ全体のPV数は500くらいしか増えていません.
「ブログ全体」というのはどんな数字なのでしょうか?
何故、日本語(言語)表記にできない?
1、不便だと思わない?
2、修正する気はない?
3、旧ヴァージョンのソート機能
(閲覧数の多寡etc.,)の復活は?
回答まってます。
バランスよく修正する方法を知りたい。
実は、各記事をプリントアウトして各年別にファイルしているんです。これじゃ困ります。
事務局方にお願い・・
次のエラーがウィンドウズに表示されますが・・
”このページを読み込めません このページを数回読み込もうとしましたが このサイトではまだ問題が続いています しばらくしてからもう一度試してください”というメッセージです。
かならずご教示をお願いします。メールでの問い合わせをしても返答がないので、必ずこのページ(画面)にてご返答を!メールで問い合わせをしても返答がありませんので・・悪しからず!!
「既存のアバターと紐付け」→「このアバターと連結する」→「404 Not Found」となります。
なぜ?
投稿タイトル名にしてほしい
・投稿時期、アクセスの多い順等、ソート出来るように
してほしい
某アイドルグループを見習い1年前から告知していただければ幸いです。
データ移管について計画と実時間が必要。
3か月後とか、1か月後とかじゃ厳しい。
無くなってしまったんでしょうか。
毎回テーマを書くのがつらいのですが。
まず、画像のアルバムがなくなってしまい、UP日別にタイトルもつけて、画像サイズも個別に指定して格納していたものが、全く使えません。何年前の画像であっても、すぐに探して再利用できていたものが、全く使えないので、本当に困ります。
また、過去記事を捜すのも非常に大変です。
とにかく、リニューアル以前の分だけでも、元の状態に戻して欲しいと切に願います。
ちなみにもっと見るを押すと「非公開の画像です」となって見えません。
貴ブログ拝見するに、カレンダーの土曜日表示なく、
まずは、https://info.at.webry.info/201907/article_4.html
に従って、css 編集で、「初期値に戻す」チェックボックスをクリックしてチェックし、「保存する」をクリックすることから行う必要がありそうです。
ブログタイトル文字の色については、
439 行からの
.Header .Header__inner h1 a {
color: #FFF;
}
とすれば、白くなります。 「color: #???」をいじってください。
[ブログ管理画面トップ]-[設定]-[ブログ設定]
[旧データ確認]-[移行前データを確認する]
で、以前利用していた「CSS編集」の内容や、旧プロフィールページに掲載していた「自己紹介」の文面を確認できます。
TOP ページの画像の再設定については、以下の、記事が参考になります。
移行前のデータを確認(CSS編集、プロフィール自己紹介文)
https://how-to.at.webry.info/201907/article_2.html
デザインテンプレートの追加(変更)方法
https://support.at.webry.info/201907/article_design_002.html
カバー画像(ブログタイトル背景画像)を設定しやすいデザインテンプレート
https://support.at.webry.info/201907/article_design_010.html
カバー画像(ブログタイトル背景画像)設定機能
https://support.at.webry.info/201907/article_design_003.html
>タイトル文字などは、どこをどういじれば元に戻すことが出来ますか?
このブログの過去記事のコメントに何度となくカキコしましたので、そちらを参照してください。
・タイトルを左寄せ、右寄せ、あるいは、左上にする
・タイトル文字を大きくする
>タイトル文字などは、どこをどういじれば元に戻すことが出来ますか?
このブログの過去記事のコメントに何度となくカキコしましたので、そちらを参照してください。
[ブログ管理画面トップ]-[デザイン]-[デザイン切り替え/CSS編集]-[デザインタイトル]の選択で、css 編集画面が開きますので、そちらを変更します。
画像や、タイトル文字などは、
どこをどういじれば元に戻すことが出来ますか?
勝手に、バラの花に設定されているし、
タイトルはつまらない黒文字で
中央に入ってしまっているし、
とても困っているんだすけど・・・
それと、アクセスカウンターを設けて下さい。
気持ち玉も。
もう、いいかげんにしてほしい、、
ほんと、疲れちゃいますよ!!
ウェブリブログリニューアルご案内ブログ
https://how-to.at.webry.info/
38 記事
ウェブリブログサポート
https://support.at.webry.info/
118 記事
全て目を通したら、いやー新しいシステムはそれなりによくできてるんじゃないの~!?
コメント欄見ながら、ちょこちょこ css 修正すれば、それなりの体裁にはなるし、それなりに満足。
はい 手の平くる~します(^^)
他の無料ブログシステムへ移行する為
いろいろ他の管理画面をいじってみたんですが
慣れてないせいか どれも使い勝手に問題あり
コメント欄についても他は文字数制限が
ウェブリブログ以下しかない
リニューアル前が使い易かった事もあって
やはりウェブリブログって使い易いとの
結論になった次第です
一番良いのはリニューアル以前に
戻してもらえる事ですけど
事態がここまで進んだら運営も
意地でも戻さないでしょ?
幸い私は文字主体のブログで
皆さんよりは影響が少ない
アクセスカウンターが無くなったのは
かなり寂しさを感じるけど
他のブログはどこも付いてないんです
だからこそ復活させて欲しいんですけどね
あとコメント欄の仕様変更は
行って欲しいなぁと思ってます
当方の見識が甘々だったのを認めて
このままウェブリブログで
大きなモノに巻かれる事に決めちゃいました
私程度の弱小ブログだと
他に移ってしまうと
グーグルさんから評価が下がって
検索上位に入る事は出来なくなるだろうし
現状を我慢出来れば
検索に乗れる事は出来る
本当は言いたい事は山程あるけど
現実世界ですから
諦める事も大事かなぁと``r(^^;)ポリポリ
例えば「草原(全表示)」 スカパーマーク左が0の時はクリックしてもダメ、スマホ等からコメントされて数字が立つとクリックに反応が有って「コメント書き込み」タグが現れます
「草原(記事概要)」でも同様です、そんなのがいっぱい有ります
でも例えば「木漏れ日(記事概要)」だと「コメント書き込み」のタグが表示されます、しかし全文表示だとスカパーマークで無反応です、しかし記事タイトルをクリックすると現れるのです。
スカパーマークに数字が無いとダメってのはいけませんね
それと小さな数字をクリックすれば開くってのは知らない人はコメント欄を開けません
スマホ画面みたいに「コメントを読む」「コメント書き込み」と表示して下さい。
さらに[表の詳細設定]-[一般]タブで、[枠線]=0 に設定すれば
表の枠組みは表示されないようにすることができます。
できればトップの方をエスケープせずに表示してもらえると記事入力が楽で助かります。
現在その方法がわかりません。ご教示ください。
私もいろいろ試行錯誤中ですが・・・・
画像を並列で表示させるには
[リッチテキスト]編集で、[画像の挿入]で画像を貼り付けた後、
ブログの記事表示画面の横幅の半分程度にまでサイズをマウスドラッグで
縮小してから、さらに別の画像を[画像の挿入]で画像を貼り付け、
同様に記事表示画面の横幅の半分程度にまでサイズをマウスドラッグで
縮小すれば、画像が左右に並んで表示されるのが[PCプレビュー]で確認できます。
もしも、縦並びになってしまう場合は、画像のサイズ縮小が足りないので、
とちらかの画像をさらに縮小すればよいようです。
また、表を使用して、2x1の表を配置しておき、そのセルの中に画像を挿入すれば
2つの画像を左右に並列配置して表示することができるようですよ。各画像はセンタリングで配置すれば、セル内中央に収まります。
デザインを変更して記事横幅が変更された場合には、どうなるか未確認で、配置とかが変化してしまうかもしれませんが。
JPEGにしてるのにどうして、、??
1.ブログ・ページ・テーマのサイドメニュー人気順50を表示を是非復活してもらいたい。
「お気に入り」リスト代わりに便利に使用していた。
2.個別記事にアクセスカウンターの復活。
アップ記事別にどんな評価なのかの目安となる。
個別に評価が分からない・・・現状把握ができない、改善ポイントも分からない。
3.「気持ち玉」復活を心待ちにしています。
ますますブログ離れが進む、ピックローブも同じだ。
ブロガーに膨大な投稿資産があっても、惜しくはなく躊躇無く廃止します・・・移住する。
結局は過去の評価に価値はありません、常に今が重要。
経営基盤が変わるたんびに改悪の感じが増加してくる・・・これは事業の中止/撤退の前兆!。
色々な会社がブログサイトを廃止しているが、今回のシステム変更はブログ継続の必要条件だったのか?、疑問を感じています。
システムの軽量化には寄与したのでしょうか?
このコメントは同時にブログアップします。
何かを比較するために、2枚の画像を並記していたのですが
現在その方法がわかりません。ご教示ください。
メンテナンス以前は「左」「中央」のボタンを指定して
簡単にできていました。
アクセスカウンターがないので、書いた記事に
どの程度、反応があったのか、わかりません。
投稿にむなしさを覚えます。
これはかなり致命的なことではないでしょうか。
500 Internal Server Error
リクエストされた操作を完了できませんでした。
しばらく経ってから再度アクセスしてください。
問題が解決しない場合は、管理者にご連絡下さい。
500 Internal Server Error
リクエストされた操作を完了できませんでした。
しばらく経ってから再度アクセスしてください。
問題が解決しない場合は、管理者にご連絡下さい。
このままで行くのか。
不満に答えて変更していくのか。
見解だけでも出して下さいよ。
アクセス数はブログを書く人に取って、重要な要素なのです。
それはツイッターでもユーチューブでも同じでしょうに。
アクセス解析のページに、2019年7月1日以前のものも復活させてください。
また、月ごとの累計での年間グラフも、即、復活の対象です。
私も理解してます
私も文句を書きました
だけどね
今回の騒動で他ブログへの移転を考えて
他ブログのプラットホームを見ましたが
ウェブリブログさんのシステムって
他よりは全然 利用者寄りです
という事で
まだまだ利用者に寄り添ってる
このシステムは価値がある
そう私は認識した次第です
・・・( ̄  ̄;) うーん
書き方が悪いかもしれんけど
他よりは だいぶましな状況は
リニューアル後も変わりませんので
被害甚大な参加者には申し訳ありませんが
やはり この事態
享受するしか無い?と感じます
皆さん 頑張りましょうね(o^∇^o)ノ
お詫びしているが、
これまでに何人もコメントで指摘しているように、
相応の地位の者が、署名入りで、どこかにお詫びを開示し、
責任を明らかにするべきではないのか?
落ち着くまで、待っているのか?
来年になるぞ!
ちなみに、私の会社がシステム障害を起こした時は、
システム担当の取締役の首が飛んだぞ。
以前は冒頭に「!!」をつけてメール投稿すると、それが「テーマ」として扱われたのに。
新しいメール投稿アドレスではテーマを設定できず不便です。
設定方法があるなら教えてください。
今更操作解説めいたものを多数列挙しているが、
こんなのリニューアルにあたって事前に作成すべきもんじゃないのか?
稚拙というか後手というか、組織としておかしい。
「ヘルプ&ガイド」の三つのリンク先、
いまだにリンク切れだが、リニューアルしてリンク切れって、
普通あり得んぞ。
恥ずかしくないのかな?
記事一覧に旧システムの様に是非ともアクセス累計を追加して下さい
TB?ってトラックバックですか、利用者は極々 極じゃないでしょうか、それよりも皆さんが望むアクセス累計を追加して下さい。
それとウエブリブログのページのをテーマ選択した場合サイドに人気順50を表示して下さい、好きだったブログが見れなくなりました。