(7/12) コメント投稿時に500エラーが発生する問題の対処について
大規模メンテナンスの影響によりお客さまにご不便・ご迷惑をお掛けしております、誠に申し訳ございません。
一昨日(7/10)の記事に於きまして重点的に原因調査を進めている旨をご報告いたしましたコメント投稿時の500エラー問題について、原因究明と対処を実施致しました。
本件はサーバ側のキャッシュ設定により生じた不具合となります。コメント投稿処理には前後の遷移が正常であることを確認するロジックがございますが、表示高速化の為のキャッシュ機構によって遷移前のデータを一部共通化していた事により、正しいコメント操作と認識されないパターンが生じておりました。その為、多数のユーザ様がコメントをされるブログ記事ほどエラーが頻発していた可能性がございます。お客さまにご不便・ご迷惑をお掛けして大変申し訳ございません。
昨日 7/11(木) 21:00頃より対処を実施しておりますので、期間中にコメント投稿が行えなかった場合には大変お手数ですが再度コメント投稿をお試しを頂けますと幸いです。
今後も不具合の修正状況等、最新の情報は常に当ブログでご案内させていただきます。何卒よろしくお願い致します。
※使い方のご案内
https://info.at.webry.info/201907/article_7.html
※ウェブリブログサポート(使い方の説明)
https://support.at.webry.info/
一昨日(7/10)の記事に於きまして重点的に原因調査を進めている旨をご報告いたしましたコメント投稿時の500エラー問題について、原因究明と対処を実施致しました。
特にコメント投稿時にエラーが発生する症状につきましては重点的に原因調査を進めておりますが調査が難航しております。症状が継続して頻発しているお客様とほぼ発生していないお客様がいらっしゃる状態で、環境依存の問題の可能性も含めて調査をしております。長期間ご不便をお掛けいたしまして誠に申し訳ございません。
(7/10) メンテナンスに伴う不具合修正状況のご報告
本件はサーバ側のキャッシュ設定により生じた不具合となります。コメント投稿処理には前後の遷移が正常であることを確認するロジックがございますが、表示高速化の為のキャッシュ機構によって遷移前のデータを一部共通化していた事により、正しいコメント操作と認識されないパターンが生じておりました。その為、多数のユーザ様がコメントをされるブログ記事ほどエラーが頻発していた可能性がございます。お客さまにご不便・ご迷惑をお掛けして大変申し訳ございません。
昨日 7/11(木) 21:00頃より対処を実施しておりますので、期間中にコメント投稿が行えなかった場合には大変お手数ですが再度コメント投稿をお試しを頂けますと幸いです。
今後も不具合の修正状況等、最新の情報は常に当ブログでご案内させていただきます。何卒よろしくお願い致します。
※使い方のご案内
https://info.at.webry.info/201907/article_7.html
※ウェブリブログサポート(使い方の説明)
https://support.at.webry.info/
この記事へのコメント
利用者をわざわざ手放すようなリニューアル、意味わからん。質問じゃなくて意見のコメントには全く返してないし。こんな体制の会社だと思いたくなかったわ。長年いいブログだと思ってたのになあ。
ブログ設定で[最新の情報に更新]を[実行]をクリックしたら変わってました。
本当に助かりました。
本当にありがとうございます。
修正できているかどうかの確認ですが、
グーグル・クロームの場合、
① 自ブログを表示させる
② 右クリック→名前を付けて保存(ウェブページ、完全)
③ 保存されたフォルダ[〇〇.files]中の「site_view-pc.css」(歯車アイコンの付いた書類ファイル)を、メモ帳で開いて(メモ帳を開いておいて、そこへファイルをドロップしてください)、.entry__thumbnail 以下の部分が修正されているかどうか確認してみてください。
修正されていなければ、なぜかサーバーへの保存がうまくいっていないということだと思います。
修正する場所は、.entry__thumbnail で間違いないと思うんですが。
試しに、
[ブログ管理画面トップ]-[設定]-[ブログ設定]画面内の一番下にある[最新の情報に更新]で[実行]をクリックしてみてください。
これで変わらなければ、私にはお手上げです。ごめんなさい。
何がいけないんでしょうね~
本当にすみません(o*。_。)oペコッ
[保存]してから、[ブログを見る]で自ブログを閲覧し、直ってなかったら
[CTRL]+[F5]でサーバーからデータをリロードしてみてください。
私の場合
563行目で
.entry__thumbnail {
float: right;
background: #fff;
width: 350px;
height: 217px;
margin-left: 10px;
overflow: hidden;
position: relative;
text-align: center;
]
このように直しましたが
表示が変わっていません。何か抜かりがあるのでしょうか。
何度も申し訳ございませんがお時間があったら教えて下さい。
書き溜めていた下書きを公開しているので、最近公開した記事は全て6/29となってしまっています。
以前、質問した者です。その時もご丁寧なアドバイスありがとうございました!!
暫くはブックマークさせて頂き、アナログ人間なりに快適なブログになるよう励みます。(´;ω;`)
一体なんの対処をしたのでしょうか?
コメントをいただいた方に返信できず、大変迷惑です。
一体いつ普通にブログ生活を楽しめるようになるのでしょうか?
おお、助かります。
細かな部分の更なる修正もできました。
ありがとうございました。
https://knight1112jp.at.webry.info/201907/article_46.html
Soda 2018 PC でしょうか?
534行目からの
.entry__thumbnail {
float: right;
background: #fff;
width: 300px;
▼
width: 350px;
height: 186px;
▼
height: 217px;
margin-left: 10px;
overflow: hidden;
position: relative;
text-align: center;
}
以上のように、width と height を変更すると、トップページに表示されるエントリーのサムネイル画像を大きくすることができると思います。
エッジで投稿しても、グーグルクロームで見ると、新し投稿が一覧に出てきません。
エッジでは問題ありません。
テンプレートは「まとめブルー 両カラム」です。
対応よろしくお願いします!
Soda 2018 SPです。
よろしくお願いします
1234行辺りからの
.Entry .EntryInnerWrap .EntryInnerWrap__item.-thumbnail {
margin-right: 15px;
-ms-flex-negative: 0;
flex-shrink: 0;
width: 30%;
▼
width: 40%;
}
などとすれば、私の場合は、エントリー画面のサムネイル幅が広がって大きくなりましたが。
cssファイルはデザインごとに異なりますから、具体的にデザイン名を指定するが、自分のブログURLを記入してコメントされたほうが的確な返事が得られると思います。
よろしくお願いします。
記事ページではテーマ別が投稿数が多い順になりましたが
TOPページもテーマ別が投稿数順になるようよろしく
お願いします。
管理画面ではダブってないのですが。
どうやって消せばいいんでしょう?
事態は終息に向かっているようです。
しかしながら・・・
このままご迷惑をおかけして申し訳ありませんで済ます気ですか?
原因がわかったならその不具合に対する責任の所在も自ずと明確なはず。
このページでも難しい表現を使って敢えて責任の所在を明示せずに逃げているように見えます。
現在原因が突き止められつつある中、
個々のミスはミスとして認め責任の所在を明らかにした上で、
一連の不始末全体を責任ある立場の方が謝罪すべきです。
原因がわかったからには逃げられないでしょう。
腹をくくりましょう。
そもそもリニューアル前の検証作業をろくにしていない状況(そのように見える)でやってしまったウェブリブログの体質に大きな問題がある。
いったいどうなっているのか?
ウェブリのこの大規模障害を知ってんの?
有泉か、ウェブリ担当の役員が、
ユーザーに頭下げないと、おかしいぞ!
1.サーバ側のキャッシュ設定 → ウェブリブログを高速表示するためにキャッシュ(一時保存)と呼ばれる機能がある
2.コメント処理で前後の遷移が正常であることを確認するロジック → 前のバージョンでは画面から入力しなくてもコメントが入れることができ、スパムコメントで溢れる問題があったので画面操作で入力したデータと、登録で直前のデータが一緒でないと登録できない機能を入れたと思われる
3.遷移前のデータを一部共通化していた事 → コメントが多いブログの人は、コメントの登録直前に他の人のコメントが上記1のキャッシュに入ってしまう
4.正しいコメント操作と認識されないパターンが生じておりました → 遷移前のデータ(正常に画面から入力してたもの)ではなく上記3ので入ってしまったキャッシュ(別のデータ)を遷移前のデータと認識してしまい、上記2の確認で一緒でないのでエラーになっていた
7/11(木) 21:00頃より対応したことなので解決したのではないでしょうか。
今回の件で解約者がドバっと出てサービス自体に大きな減益をもたらして計画実行者が責任を取るとかにならないと、いったん出した物を取り下げることはできないんではないかと思われます。
そしてそれは1週間2週間の話ではないし、そうなったとしても何カ月も先のこと、それこそ元のシステムになど戻せるわけもなく。
運営が信頼を失おうが何しようがこちらは長年使ってきたブログを捨てられないのだから怒りも納得のできなさも飲み込んで新しい仕組みに慣れることを強いられているわけです。
ある程度自ブログの修正もしたしCSS3の本も読み漁ってお勉強しなおして来た自分からすると、できることは今回の件を理由にBIGLOBEのサービスは今後一切新規登録しないことくらいですね。
でも一応17日のメンテナンスの内訳には期待しておきます。
自分の理想は以前も述べたとおり、旧仕様と新仕様をユーザーが選択できるようにしてくれることです(技術的な難易度は不明)。
自分が理解できないからと、そのまま出すセンスはPC-VANの頃からお付き合いしていますが相変わらずですね。
ブログ更新をしている実データ側と、表示に特化したWebサーバ側とで、それぞれデータを保有している(表示に特化した側をキャッシュデータと呼んでる)ようですが、一部を共通化したことで、実データでは更新、キャッシュ側では更新していない状態を共通化したモジュールが同時に受け取り、結果的に更新したしないで不整合となりHTTP500を起こしてると理解しました。
エラーになるのは致し方ないとして、せめて各ブログのヘッダーなどに障害発生の情報を訪れた方もわかるように出していただけないですか。
いちいちブログ内で説明するのが大変です。
「著名人・公式ブログをもっと見る」➡️「BIGLOBE公式・著名人ブログ新着一覧」の記事のうち
ウェブリブログ事務局、BIGLOBEセキュリティニュース、鳶(カイト)DiaryさんがCSSが読める状態で表示されます。
同じくトップページでランキング・おすすめブログの「記事別ランキングからピックアップ」の黄緑の①~⑥は表示されてますが対応する記事名がなく大きな空白が表示されてます。
「記事別ランキングをもっと見る」を押せば対象記事が閲覧できます。
ちゃんと寝れてますか?開発中の画面ばかり見ていて本番に影響が出てしまってることに違和感感じなくなっていませんか?
ユーザーが繋がれる状態のまま修正し続けて本当に大丈夫ですか?
さっきからずっとエラーでコメント投稿できないんだけど!
完璧に修正してから「対処しました」と言ってくれ!
何のための大規模修正なんだよ?
ウェブリブログ離れを加速させようとしているのか?
一体どうなっているんだよ? いいかげんにしてくれよ
「サーバ側のキャッシュ設定」
「前後の遷移が正常であること」
「確認するロジック」
「高速化の為のキャッシュ機構」
「遷移前のデータを一部共通化していた事」
私は、1980 年の NEC PC-8000 以降、PC を使用してきまして、それなりの PC ユーザーと自負しておりますが、上記の記載については、はっきり申しまして、十分な理解ができかねます。
「丁寧」を装っていますが、コメントを受け取る「ユーザー」のレベルを全く理解していない、いわゆる「慇懃無礼」の最たるものです。
私よりもPC経験の少ないユーザーでは、その理解はさらに浅いものとなり、なんの理解もできないのではないかと思います。
もっと分かりやすく、「サーバー側のプログラムにミスがありユーザザー様にはご迷惑をおけかいたしましたm(。。)m」というような、一般ユーザーにレベルダウンしたコメントをいただければ幸いです。
このブログを投稿されたのは 7月13日と推定されますが、ネット上では、実時間よりも時間が早く進むということなのですね?
これはものすごい物理学上の発見ですね。感心しました。
「ご報告いたしました」の後に「。」が必要ではありませんか?
>「一昨日(7/12)の記事に於きまして重点的に原因調査を進めている旨をご報告いたしました」
という事実はございません。
あれば、ご教授いただけますか?
その旨を記されたページの URL を張り付けていただけませんか?
よろしくお願いします。