(7/13)サイドバー「テーマ別記事」の並び順変更について
大規模メンテナンスの影響によりお客さまにご不便・ご迷惑をお掛けしております、誠に申し訳ございません。
コンテンツ(サイドバー)の「テーマ別記事」表示パーツにおけるテーマ名の表示順序を「記事数の多い順」に変更いたしました。
変更が反映されない方は、
・新しい記事を書く、記事を更新する
・設定>ブログ設定>最新の情報に更新>「実行」をクリックする
のいずれかを行うことで「テーマ別記事」パーツのテーマの並び順が「記事数の多い順」に変更されます。
今後も不具合の修正状況等、最新の情報は常に当ブログでご案内させていただきます。何卒よろしくお願い致します。
※使い方のご案内
https://info.at.webry.info/201907/article_7.html
※ウェブリブログサポート(使い方の説明)
https://support.at.webry.info/
コンテンツ(サイドバー)の「テーマ別記事」表示パーツにおけるテーマ名の表示順序を「記事数の多い順」に変更いたしました。
変更が反映されない方は、
・新しい記事を書く、記事を更新する
・設定>ブログ設定>最新の情報に更新>「実行」をクリックする
のいずれかを行うことで「テーマ別記事」パーツのテーマの並び順が「記事数の多い順」に変更されます。
今後も不具合の修正状況等、最新の情報は常に当ブログでご案内させていただきます。何卒よろしくお願い致します。
※使い方のご案内
https://info.at.webry.info/201907/article_7.html
※ウェブリブログサポート(使い方の説明)
https://support.at.webry.info/
この記事へのコメント
【問題その1】
7月13日に「記事数の多い順」へ変更されたようですが、この日以降、1件あたりのテーマ別の記事本数が異常に少なく表示されるようになっています。
例えば、1件のテーマで300本以上の記事があるにもかかわらず、表示されるのは100本にも満たない状況です。
【問題その2】
テーマ別記事の表示件数を「30件」で設定したのですが、実際のテーマ別の件数が「14件」であるにもかかわらず、テーマが「12件」しか表示されていません。
これも7月13日以降に表われた異常現象です。
昨日ココでの遣り取りを 勝手乍ら拙ブログに貼りたいと思います
不都合や差支えが有りましたら 削除致しますので
お手数ですが コチラへ御一報お願いします
宜しければ ご返信ご無用です
数日置きましてから アップさせて頂きます
宜しくお願い致します
それから 例の「テーマ別を選択時の記事表示件数」ですが
先ほど確認しましたら 改善されていた様です
皆々様 色々と ありがとうございます
湘南童子
そんなことないです。以前使えていた機能が使えなくなるのは、けっこう辛いですよね。
使用するテーマ名がある程度限定されている場合、Chrome や Firefox なら、定型文を登録しておいて、右クリックから呼び出して貼り付けることのできるアドオンを利用するという方法があります。
ワンクリックよりははるかに煩雑ですが・・・
定型文を挿入するGoogle Chromeの便利な拡張機能
https://aws2000.net/?p=2102
よく使うテキストを簡単に登録! - Firefoxアドオン「Clippings」
https://news.mynavi.jp/article/20081017-clippings/4
以下はすべて行ってます。徹夜どころかこの連休の日中潰してますよ(苦笑)。
① 自ブログを[スマホプレビュー]でブラウザ表示。
② 右クリックからソース表示。
③ 変更したい部分の HTMLタグ内の 「class=〇〇」に注目。
④ スマホ用 css 内で、〇〇を検索する。
⑤ 〇〇内のパラメータのどれかをいじればなんとかなる!
カスタマイズについてはウェブリブログさんは自己責任と言われていますので、できなければ仕方ないかもしれませんね。
もう少し粘ってみますが、だめならブログ紹介文自体をリンク集にして他所へ飛ばします。
何度も教えて下さり有難うございました。
毎回言っておりますが、過去の記事に付加されていたカウンター数字を、早急に復活させてください。
また、今の「サマリー」の「ブログ全体」の集計期間はいつからいつかまでなのかを明示してください。
seesaaのパクリだったんやぁ~。
デカいツラしてパクるとは???
パクるヒマがあったらもっと他にお勉強することがあるんちゃうん???
jQueryとかAjaxとか。
PHPとか。
DBとかPostgreSQLとかMySQLとか。
select (どこぞのフィールド) from (どこぞのテーブル) where ~
その昔仕事で、jQuery使ったHPからAjaxでPHPにデータ飛ばしてDBからそのデータの値をHTMLに埋め込んでwebに吐き出すっていうことしてたのが懐かしい。。。
会話の中で普通に出るでしょ、それが健全な家庭だと思います。
私もなにも不始末をことさら大げさに見せて問題化させて首根っこ掴まえて糾弾してやろうなどとは考えていません。
一連の対応に違和感を覚え何故こうなるのかを考えると、やはり企業体質というものに目が向くのです。誠意を持って普通に対応すればいいだけです。それが出来ていないのがじれったいのです。
この私のウェブリブログへの感情は、今回突然出たものではなく、
過去に数度運営とのやり取りの中で醸成されて来たものです。
大型リニューアルということで多少の混乱、不具合生ずるのは皆さんある程度は織り込み済みだったはず。それを遥かに超えているから今回のような混乱があるのだと思いますが、どうお考えでしょうか。
大所高所からの今後どうするのかの方針が見えてきません。
オープンで誠意ある対応を望むのです。さらけ出してしまえば、人間、応援したくもなるもんです。
今後でお願いします。デフォルトで左右にサイドバーがあるデザインを増やしてください。
お安い予算で老朽化したウェブリから、
ちょいちょいっと乗換える算段だった訳ですね。
その結果がこの大規模障害。
従来のウェブリをベースに、
1からシステム構築してほしかったね。
その気と金がないなら、
ブログから撤退してくれた方が良かったね。
ありがとうございます!
お時間が出来てからでいいので、テーマで表示される数の上限を増やしていただけたら嬉しいです。
何かとたいへんでしょうが、頑張って下さい!
方のコメント、、私には難しい内容、、
こんな事まで知らなければ、ブログは楽しめないのか、
今まで楽しめたのに、、単純な思い、、
ここまで来て、上級者の方でも元のバージョンに
戻してほしいと言う希望が多数に思える、
このままなのか、、それとも変更を考えているのか、
確りと回答をする事を、余儀なくされているのでは、
SEでは無いので、苦労の程はわかりませんが、
おおよそ、プロの方の仕事とは思えません、
未だ、責任者のコメントが無い事は、信じがたい、
全体のシステム管理以前、、何かが欠落している!
ユーザーは、上級者であっても、中級者、初級者の
立場に立って管理者に要求すべき事はしてくれると
有り難い、、私、初級者ですが、、今まで、楽しく
ウエブリログを楽しんでいました、、
楽しめなくなったのは、、機能が増しても、欠陥だらけの
ウエブリログ、、
やはり改悪リニュアールとしか、
言いようがない、、!!
そりゃそうだよ、あなたは、ひたすらサービスを受けていただけなんだから。
でも、ウェブリが、「今後、サービスを継続していくことが困難になりました。必要な方は、3か月以内に他のブログに引っ越ししてください。」と言われたなら、数万人のブログユーザが、個人ごとに、別のブログに引っ越しを余儀なくされるわけですよね。その労力と時間で必要経費を計算すれば膨大な費用になります。
今回、その費用をウェブリが「経費は自社で持ちます、引っ越し作業はこちらで一手に引き受けます。」と言ってくれて、しかも、「この先サービスを 5~10 年は継続しますよ。」と暗に言ってくれているのですよ。
サービスを提供している側の立場に立ってみて考えてみたら、世の中の見え方も違ってくるのではないかなと思いますけど・・・。
by スーパーボランディア
自分の子供に、自分が作っているいつものメニューとは違う夕食を勧める時に、「これは実は、隣のお家の〇〇さんからいただいたのよ。」ってわざわざ言います? 言わないでしょ!
サービスを提供する側の立場にも立って考えてみたらどうですか?
by スーパーボランティア
通常、ブラウザが ID と パスワードを覚えてくれますけど。
ブラウザは何をお使いですか?
覚えてくれないブラウザは、機能の低い古いブラウザであるか、操作者が、ブラウザに覚えさせないような操作をしているので、新しい別のブラウザを使用するか、ブラウザにパスワードを覚えさせましょう。
私が日常業務を放置して、ひたすらそれをやれば、特定のデザインの CSS ファイルについては、2-3 日以内にできるかもしれませんが、このブログでの「一日一善」の対応を見ればわかるでしょう?
PC での操作が必要になりますが、CSS のどこを変更すればよいのかを見つけるには・・・
① 自ブログを[スマホプレビュー]でブラウザ表示。
② 右クリックからソース表示。
③ 変更したい部分の HTMLタグ内の 「class=〇〇」に注目。
④ スマホ用 css 内で、〇〇を検索する。
⑤ 〇〇内のパラメータのどれかをいじればなんとかなる!
としかアドバイスしようがありません。頑張ってください。
徹夜すればなんとかなりますよ! だって、仕事で使ってるんでしょ!、それくらいのことしないと、自分のためなんだから。
これは何とかなりませんか。
何にせよ責任がウェブリブログにあることに変わりはない。
どこかを触って、「記事の数」も増やせるとよいのですが、
早々の御回答に感謝いたします
CSS 723.行目を660に変更したところ
1行の文字数が増加し概ね改善 文面が復旧致しました
とても とても嬉しく存じます
因みに 当欄これより下方にあった
テーマ別を選択時の記事表示件数ですが
ご教示の[ブログ管理画面トップ]-[デザイン ]-
[コンテンツ(サイドバー)]-[テーマ別記事]の
歯車アイコンをクリックして変更される[表示件数]とは
[テーマ]そのものの[件数 ]で[表示記事]のソレでは
なかったようです
(当方の操作ミスならアレですがスミマセン)
誠に ありがとうございました
湘南童子
(お名前がおかしなことになっていてすいません)
迅速なお返事助かります。
そういえば編集作業中にseesaaの文字がちらほら見えていた気がします。
これ、リニューアルしたというよりは別システムへの移行・統合?作業だったのですね。
そして細かな部分のすりあわせが想定外だらけで実際走らせたら今回のようなことになり、イチから制作したわけではないから原因究明の「調査」が必要だったと。
そう考えると問題発覚からの対応がどこか他人事のような言い回し、チェックすらしていないのではという杜撰な管理…、ここ10日あまりの対応の不思議さも妙に腑に落ちるというか(許したというわけではないですが)。
あなたのおっしゃる通り、ここにこれから新たに気持玉システムをいれようっていうんだから逆にすごいサービス精神なのかもしれませんね。
どなたかへの問い合わせへの返答に「旧システムはもう限界だった為~」という言い回しがあったそうですが、ウェブリブログの元のシステムは本当に捨てないといけなかったのか、機器の入れ替えで対応するなど、やり方はもっとなかったのかと素人ながら少し考えてしまいます。
これだけの間有料サービスの利用者を混乱させたのだから、やはりこのブログだけで終わりにせず、正式な説明をするべきだと思いますね。
謝罪とかいらないので、今後どうしていくか、それはどの時期まででどうする予定なのか…、そういったことを決まり次第発表して頂きたい。
下請けのものが勝手にやったことだで逃げるのは不誠実すぎると思います。
ともあれ、疑問が解消して助かりました。
どうもありがとうございました!
ご助言ありがとうございます。
デザイン自体がSeesaaさんの仕様であるようですね。
お返事ありがたいのですが、独自タグが多すぎてスマホ版のカスタマイズは難渋しています。
拝見しましたがスマートフォンについてのQ&Aには必要としている情報を見つけることはできませんでした。
せめて独自タグとカスタマイズ箇所の対応表だけでもあれば、助かるのですが・・・。
試行錯誤していますが、ウェブリブログさんはSeesaaさんではありませんから、画像の箇所にウェブリブログさんのフォントが大々的に入ったりしてしまうんですよね(汗)。
以前のスマートフォンのデザイン変更はこんなに往生せず、かつNo image画像が自動的に挿入されてしまうことはありませんでした。
過去のことを申し上げても始まりませんけど、
せめてスマホ版だけでも、もう少し簡易な形でカスタマイズ可能にしていただければと思います。
あるいは、PC版をレスポンシブにしていただけるとありがたいです。
スマートフォンの表示については、
PC版で表示させれば記事が途中で切れる、CSSはウェブリブログさん以外の独自タグばかりでは、お手上げです。
過去ログおよび教えていただいたURL内に見落とし等がありましたら申し訳ありません。
ご検討いただけますようどうぞよろしくお願いいたします。
.Article {
width: 460px;
▼
width: 660px;
background: transparent;
border-radius: 0;
-webkit-box-shadow: 0 0 0 0 #fafafa;
box-shadow: 0 0 0 0 #fafafa;
padding: 0;
margin-bottom: 25px;
}
上記のように変更してみてください。
by スーパーボランティア
あと、トップページのブログの画像ですが、以前のように長方形で表示されるように戻してほしいです。
ブログに映画や本の紹介を書いている方が多いと思いますので、フライヤーや単行本の表紙画像が正方形で表示されてしまうとわかりにくいです。
速やかな対応をお願いいたします。
(コチラで失礼します)
1行当たりの文字数を増やす方法です
“ (7/4)カレンダーと文字サイズの修正の件 ”で
事務局が提示された操作を行ないカレンダーだけ直りました
その後コメント欄で見せて頂いたCSSの編集に取り組み
⒚行目の数値を300にしてタイトル枠がブログ紹介文と共に拡大
同様に66.449.495.を900に & 531.557.を660にして
本文の横幅は拡がりましたが文字数は以前の様に増えて居らず
文頭が左へ寄り その分真ん中にスペースが空いて仕舞います
現在1行36字位で ⇒ 1行46~50字位に増やしたいのですが
その方法を どなたか教えて下されば幸いです
宜しくお願い致します
湘南童子
[表示件数]のプルダウンから数字を選択すれば、件数を増やせます。
by スーパーボランディア
5つずつでは少なすぎて目的の記事にたどり着く時間がかかりすぎます。
ウェブリブログサポート(使い方の説明)
https://support.at.webry.info/
よりも、たくさん記事があって、詳しく書いてあるよ!
もう、何度も指摘しているんだけど、自社製ブログくらいはまともに表示できるように直そうよ! 「私ら、仕事してませんねん」て、言っているようなものだよ。
メール投稿をする際に、本文の一番下の行に「!テーマ!」(!=エクスクラメーションマーク)をいれ、その後にスペース区切り(半角・全角どちらでもOK)でテーマとして登録したいキーワードを入力します。
一番最後に誤って改行をいれてしまわないように注意してください。
なお、「!」(エクスクラメーションマーク)及び「テーマ」の文言は全角で入力する必要がありますのであわせてご注意ください。
(SeeSaa ブログのヘルプより改変)
http://faq.seesaa.net/article/422864422.html
そういう機能はなくなったのかと思っていたら、SeeSaa ブログでは「ラベル」と呼んでいるらしいのですが、ウェブリでは、「テーマ」という名前に変えて、動作するようにしてくれているみたいです。実際にやってみたらうまくいきました、確認済みです。
私は解消しました。
ただ、IEで特定のウェブリブログを見ると、
ファンが100%近く回ってうるさく、PCも壊れそうに感じて見れません。
(特定のウェブリブログではなく、特定のタイミングでウェブリブログをみると、かもしれません)
IEから他のブラウザに変えたらいいのにというコメントもありましたが、
長年使って慣れ親しんだIEを、変えるつもりはありません。
サポート終了までは。
ウェブリブログの推奨環境の中にもIEは入っている訳ですから、
IEでも正常動作するようにしてもらわないといけません。
1.PC版サイドバーのタイトルの背景設定のCSSタグについて
変更したところ、HPタイトルに背景色がついてしまいました。
解決方法はありますか?
2.カスタマイズに際してのCSSコードと変更箇所の対応表の公開
(PC版とスマートフォン版の双方が欲しいです)
3.スマートフォンの表示の問題
・PC版で見るを選択すると記事がはみ出し全文閲覧ができません。
・スマートフォン版の最初に表示されるページがNo imageが表示されてしまい大変見難いです。
以前のタイトルだけの方がよほど見やすく親切でした。
・ブログ紹介が長々と表示されてしまう件
毎回この文章を読む人はいません。たたむことができるようにして
いただけませんでしょうか。
商用で利用していますが、多くの方はスマートフォンを利用しており、見難いとクレームをもらって困っています。
お手数をおかけしますがスマートフォン版に関しましても以前のように見やすい状態にカスタマイズできるよう切に希望します。
どうぞよろしくお願いいたします。
たぶん、現時点では(!)無理です。
「いずれ、CSS 編集だけではなく、HTML 編集もできるようにする」ってどこかに書いてありました。そうなれば、可能なのではないか・・・と。
今回のリニューアルされたブログシステム、ブログシステムをウェブリブログが一(いち)から作ったわけではなくて、どうも、SeeSaa ブログのブログシステムを、ウェブリ用に若干手直ししての提供なのです。
http://faq.seesaa.net/article/422864451.html
↑
このページを見れば、分かりますよね。
SeeSaa ブログでは、HTML 編集も可能になっています。
ウェブリブログも、いずれ(数か月遅れるような話だったと)、SeeSaa ブログと同様に HTML 編集も可能にしてくれるようです。それまで、しばらく待つしかないと思います。
今回のリニューアルは、要するにブログシステム全体の入れ替え(アプリの変更)と、「ウェブリブログシステム」から「SeeSaa ブログシステム」への膨大なデータ変換な訳です。
受け側のシステムにないデータは移行しようがないのでしょう。すでにでき上ったシステムを改変するのは、なかなか容易ではありません。気持玉だけでも機能追加しようというのは、かなりの英断だったに違いありません。
ため息しかでませんが。
善意でコツを伝授されていた方、ブログに修正用記事まで作ってくださった方等に感謝します。
最後に気になっているのが、コメント入力欄のメールアドレスとホームページアドレスのフォームです。
お名前とコメントだけ表示にしたいのですが…。
以前は記事詳細のコメント受付可否の横にチェックがあってURL欄は消せたんですが、今の仕様では見当たらないようなのです。
これを非表示にする方法をどなたかご存じありませんでしょうか。
IEユーザーでも違いがあるとは…私は7/3以降、全くダメです。なので、マイクロソフトエッジを立ち上げて、記事を書き込んでいます。
メインではないブラウザーからの書き込みをしなくてはならず、本当に不便です。
.ResultHeading {
width: 100%;
background: #E70;
▼ / ここで色を変更できます
background: #FCC;
border-radius: 0;
-webkit-box-shadow: 0 0 0 0 #fafafa;
box-shadow: 0 0 0 0 #fafafa;
padding: 20px 15px;
▼ / ここで太さを変更できます
padding: 2px 15px;
margin: 0 0 25px;
}
古いものはどうしても継接ぎになり、新しいことに対応出来なくなるので心機一転と言う気持ちはわかりますが、これからはこうしたいと言う、明確な意思があってこそだと思ってたのですけどね。
適当にやった感が見えてしまうと、収拾がつかなくなりますよ。
今後、ブログって、どうなっちゃうんだろう。
個人的には、CSSだけでは対処できない部分があるので、テンプレート上でもっと選択度を上げればいいだけの事じゃないかと。
来週の大規模メンテナンスとやらでどうなるかわからないので、今は静観していますが、過去データは一応PDF化して保存しておきました。
10年分ですよ。(汗)
それにしても、ブログのトップページにさえ、カウンターがないというのは、はなはだ寂しい話だ。さすがにブログのトップページくらいには。アクセスカウンター欲しい! ウェブリブログには、是非カウンター機能を復活させてくれることを望むばかりだ。
バグだらけのブログより、見やすくて管理も分かりやすかったリニューアル前に戻して欲しいです。
個人的には気持ち玉はあっても無くても派ですが、アクセスカウンターは復活させてほしいですね。
記事ごとのアクセスを知るのに便利でしたので。
気持ち玉は、リニューアル予告では「なくす」ってなってたんですが、「なくすな」のコメが多くて、リニューアル前に「なくなさい」ってことになったんですよ。ただその時点では「なくす」という予定で進んでしまっているから(ここらもなんか変なんですが)1,2か月先に復活させるってことになったんです。
で、アクセスカウンターなんですが、これも予告で「なくす」ってなってたんですが、ユーザー管理のページで分かるようになるみたいなことを横文字の専門用語並べて言っていたので、じゃあ管理ページでわかるのかとなんだか分からないまま、その場は気持ち玉のように「消滅反対」の声はあがらなかったんですね。でも、こんなの分かりにくいですわな。ふたあけてみて、なんじゃこりゃで文句言われても仕方ないし、やっぱりbiglobeはアクセスカウンターを復旧させるべきだと思います。
いつまでに直しますという問題は、もうここまできたら置いておいて、いずれ修正する予定だけど、時間がかかるというのなら待ちます。
修正されないのであれば、CSS編集を手掛けて自分が使いやすいようにするか、それもできなければブログなどもうやめてしまうか、ほかへ移行するかを決断もできます。
少しずつ直してもらっているのはありがたいですが、最終的なモデルを早めにお示しください。よろしくお願いします。
ホントならブログユーザーがすべきではない作業強いられてるんだし。
何時間費やしたか・・・
作業してもBIGLOBEのヤツらはお金もらえて、
ブログユーザーはお金もらえない。
不公平な気がする。
私もIE11使ってますけど
現在は普通にコメも
管理画面も使用できてます
OSはウィンドウズ10です
もしかしてOSに
違いがあるんでしょうか?
先週はグダグダで
記事を書くどころでは無かったので
今は少しホッとしてます
本当 今回の騒動は
少し度が過ぎてますね
現場の担当者にはお疲れ様と言いたい!
本当に糾弾されるべきは
システムが不完全なまま
リニューアルを強硬した上層部です
少しお灸が必要なので
絶対 逃がしません(^ー^* )フフ♪
IEをメインのブラウザーにしている者にとって、非常に不便な状態がここまで継続しており、そのことを何度もコメントしているにもかかわらず、いっこうに解消されないとは…運営サイドは無能とポンコツの集団ですか?罵倒したくないですが、それだけイライラしているんですよ。
旧システムに戻す事は
プライドが許さないでしょう
なので更なるリニューアルとして
旧バージョンそっくりなシステムに
移行するってのはどいうでしょう
中身はほぼ旧バージョンの見た目で
中身については私は知らん
これなら皆が納得?の
大団円かな (酔ってます)ヾ(>▽<)o
ところで真面目な話
アクセスカウンターは戻して欲しいです(願)
もういい加減にしてくださいと言いたいです。
前バージョンへの移行を、切に希望します。
危機意識無いんやな
傾向が一目でわかるし。
これで見やすいです。