(7/14)ログインに関するお問い合わせについて
大規模メンテナンスの影響によりお客さまにご不便・ご迷惑をお掛けしております、誠に申し訳ございません。
リニューアル直後から「ブログにログインできない」というお問い合わせを多数いただいております。問い合わせには順次お返事をお送りしておりますが、回答までに通常よりお時間を頂いております。
これまでのお問い合わせから、ログインできないケースとその対処方法をご案内させていただきます。
<ログインの画面が現れない>
ブラウザの「ブックマーク」や「お気に入り」から直接ログインできなくなった、という方は、「ウェブリブログトップページ」からのログインをお試しください。
URLは、パソコン、スマートフォン共通で https://webryblog.biglobe.ne.jp/ です。こちらのページ上部の「ログイン」ボタンからログインしてください。
・お客様のブログからの行き方は、パソコン版の場合はページ左上の「BIGLOBEウェブリブログ」のロゴから、スマートフォン版の場合はページ最下部の「ウェブリブログ」の文字から、上記ウェブリブログのトップページに行かれます。
<ログインに必要な情報がわからない、パスワードがわからない>
ご利用のブラウザ等にログイン情報を記憶させていたため、メンテナンス後にログインできなくなっている、というご連絡をいただいております。
「ログインメールアドレスまたはユーザID」を正しく入力しているにもかかわらず、当該エラーメッセージが表示される場合は、全角で入力している可能性もありますので、すべて半角での入力をお試しください。また、大文字と小文字の区別にもご注意ください。
【例】
〇半角【BIGLOBE】
×全角【BIGLOBE】
「パスワード」は、テキストエディタ(メモ帳)などに入力し、コピー&ペーストにて貼り付ける方法をお勧めします。
これで解決しない場合には、以下の方法でユーザIDとパスワードのご確認や再設定が可能です。
[お支払い方法を登録されている方]
BIGLOBE IDまたはBIGLOBEパスワードがご不明な場合は、「ユーザID・パスワードを忘れた」をご参照ください。
●ユーザID・パスワードを忘れた
[お支払い方法を登録されていない方]
「BIGLOBE IDの照会」、「BIGLOBEパスワードの再設定」より、照会または再設定を行ってください。
●BIGLOBE IDの照会
●BIGLOBEパスワードの再設定
※ご登録のメールアドレスが不明な場合や受信できない場合は、IDの照会またはパスワードの再設定を行うことはできません。
<ブログの新規登録画面が表示される>
BIGLOBEでは、1つのIDにつき1つのウェブリブログを開設することができます。
複数のIDをお持ちの方が、ブログを開設していないほうのIDでログインしようとした場合、新規登録画面が表示されます。
この場合BIGLOBEトップページ https://www.biglobe.ne.jp/ にアクセスし、画面右上の「ログアウト」をクリックしてください。
なお、7/6夜間のウェブリブログ管理画面ログイン異常については、翌7/7に復旧済です。
(7/6)【復旧とお詫び】ウェブリブログ管理画面ログイン異常および記事投稿不具合について
また、「ブログ投稿用アプリが利用できない」「メール投稿ができない」というお問い合わせも多数いただいておりますので、あわせてご案内をさせていただきます。
<ブログ投稿用アプリについて>
ブログ投稿用アプリのご提供は終了しました(ダウンロード済のものもご利用いただけません)。スマートフォンからの投稿は、ウェブリブログトップページから管理画面にログインして行ってください。
※現在のところ、テーマ設定と文字装飾に対応しておりません。ご不便をおかけして申し訳ございません。
<メール投稿について>
メール投稿用アドレスの再設定が必要です。
※現在のところ、テーマ設定に対応しておりません。ご不便をおかけして申し訳ございません。
今後も不具合の修正状況等、最新の情報は常に当ブログでご案内させていただきます。何卒よろしくお願い致します。
※使い方のご案内
※ウェブリブログサポート(使い方の説明)
この記事へのコメント
表示されたリストから、再編集・修正したい記事のタイトル名をクリックすると、編集画面が展開します。
by スパボ
ありがとうございます。
お陰様で、かなり元のブログ画面の雰囲気に戻すことが出来ました。
44 行
.Main .Main__contents a {
color: #ee0000;
}
の color プロパティのパラメータを触れば、トップ画面のエントリータイトル色が変わるようです。
736 行から
.Article__heading {
position: relative;
display: -webkit-box;
display: -ms-flexbox;
display: flex;
-webkit-box-orient: vertical;
-webkit-box-direction: normal;
-ms-flex-direction: column;
flex-direction: column;
padding: 0;
margin-bottom: 30px;
color: #cc0;
}
最後に color プロパポティを付け加えると記事のタイトル色が変化するようです。
by スパボ
トップ画面に表示される「記事タイトルの色」と、記事画面内の「タイトルの色」がどうしても変更できません。
お分かりの方、ご教示ください。宜しくお願い致します。
<!-- /main -->の前の</div> を1つ削除したら、サイドバーが正常に表示されました。一つ多かったようですね。
おそらく、リッチテキストエディタで編集保存した時に、自動的に不要なタグを削除してくれたのではないでしょうか?
by スパボ
13 行から
.Header {
width: 900px;
padding: 10px;
background: #ffffff url(https://webryblog.biglobe.ne.jp/images/article/illust_2007con23_001.jpg) no-repeat center top;
background-size: 1000px 187px;
}
「background-size: 1000px 187px;」を追加してみください。
by スパボ
情報ありがとうございます。
言われる方法を試してみました。ビンゴです!
問題のありそうなページをリッチテキストで保存しましたら、トップページのサイドバーの表示が正常に表示されました。
なぜそうなったかは良く分かりませんね。
スパボ様も色々と検証いただき感謝いたします。
私も、左のサイドバーが、記事よりも下に表示される異常現象に出くわしました。
この件に関して「通常エディタ」ではなく「リッチテキスト」で保存し直したら、左サイドバーの異常現象が直りました。
なぜ、そうなったのかまでは、わかりませんが。
同じデザインでも、
「全文表示」ではサイドバーが正しく表示されない。
「記事概要」を選択するとサイドバーが正しく表示される。
という現象を確認しました。
海の日は休みか?
それとも、アナウンスするような成果が無かったのか?
成果が無くても、進捗状況を報告しろ!
検証ありがとうございます。
(1)https://teamborneo.at.webry.info/
上記ページを自 PC に保存して、メインの HTML ファイルの
の前にある (ここには 4 個連続している)
を 1 個削除したら、正常にサイドバーが左に表示されました
とあるのですが、何を削除すればよいのかいまいち分からないのですが・・・^^;
デザイン変更しようと思って、ヘルプ&ガイドの「ブログのデザインを変更したい 」「メニューのコンテンツを追加したい 」「ブログの画像や動画を管理したい 」
の、どれをクリックしても「404 Not Found」のエラー表示が出ます。
そのため、新しいフォーマットのデザインが追加されている事に気付かず、つい最近知りました。
新メニューの「シンプル」でオリジナルトップにしようとしたら、
サムネールがすべて原寸でごく一部しか表示できません。
結局一旦あきらめ旧デザインを自力で広げて使っています。
でもその場合、トップのデザインが短いままでみっともない状態です。どうやっても記事幅に合わせて広げる事ができません。
どうすれば良いかアドバイスお願いします。
今使っている旧デザインは「Silk」
新デザインは「シンプルBパステルオレンジ右カラム」です。
さて、ここに打ち上げられていないと思う中で以下の二点が気に成りましたので挙げて置きます。
1) 過去記事のテーマ名を変更すると、過去記事なのに新規投稿に扱われてトップページのテーマ欄に表示されてしまいます。
2) トップページからテーマページを溯っても上部タブには全て「●●」ブログ-1 と表示されてしまう。
(例) トップページの旅行テーマを5ページ溯ってもタブ表示は「旅行」ブログ-1 のまま。
改変前は無かった事ですので見直して頂けると有難いです。
(1)https://teamborneo.at.webry.info/
上記ページを自 PC に保存して、メインの HTML ファイルの
の前にある (ここには 4 個連続している)
を 1 個削除したら、正常にサイドバーが左に表示されました。
(2)https://teamborneo.at.webry.info/201906/index.html
同様に上記ページを保存して、メインの HTML ファイルの の前にある (ここも 4 個連続している)
を 1 個削除したら、正常にサイドバーが左に表示されました。
何か、動画とか画像とかのパーツを埋め込むときに、 が一個余分に入ってしまったというようなことがないでしょうか。
by スパボ
https://teamborneo.at.webry.info/201906/index.html
発生しているページと発生していないページがあるのは、疑問です。
残念ながら、私の手には負えないようです。スミマセンm(_ _)m
by スパボ
1349 行から
.Entry .Entry__readMore {
margin: 0;
text-align: center;
-webkit-box-ordinal-group: 4;
-ms-flex-order: 3;
order: 3;
border: 1px solid #06A30C;
▼
border: 0px solid #06A30C;
background: #3B7FE3 url(https://webryblog.biglobe.ne.jp/images/article/photo_meadow_bg_title.jpg) no-repeat top right;
}
・border プロパディ の ”1px” を "0px" にすれば、ボックスは表示されません。
・画像を表示するためには、background プロパティを追加します。
画像は、バックにしたいものをアップロードして、ファイルマネージャでその URL を確認して、最終行の「background:」以下の、url(***)の *** に、URL を貼り付けます。
by スーパーボランディア
・あとは、マウスホバーしたときにどういう風にするかについて、
1369 行から を変更する必要があると思います。
・・・とけっこう面倒です。頑張ってください!
④ について
765 行から
.Article__tag {
padding: 0;
font-size: 1.6rem;
margin-bottom: 15px;
display: none;
}
「 display: none;」を追加すると表示しなくなります。
by スーパーボランディア
570 行から
.blogProfile {
padding: 15px 20px 15px 100px;
margin: 5px 10px;
border: 0px solid transparent;
display: none;
}
「 display: none;」を追加すると表示しなくなります。
③ については、
追記編集を利用するのが良いと思います。
エントリーに表示したい文面は「本文」に、[続きを読む]で追加表示したい文面は「追記」にと、分けて入力するのがよいと思います。
by スーパーボランティア
現状では、HTML 編集はできませんので、他のデザインに変えてみるのが近道かと。
なお、記事の横幅の変更については、コメントの下方
「うみ さまへ 2019年07月15日 12:39」を参考にしてみてください。
by スーパーボランティア
アドバイスありがとうございます。
ちなみにこれはPC表示での話です。
現在CSSの変更はブログタイトルの大きさと位置変更のみです。
普段はFirefoxのブラウザを使っていますが、試しにIEでも見てみましたが同じ状況です。
IEですとブログタイトルの位置変更も無効になっています。
リロードはもう何十回と繰り返していますので、そこは問題はないかと。
左側にサイドバーがあるタイプですが、トップページでは記事の一番下(10件表示の一番下)にプロフィールやカレンダーが表示されてしまいます。
https://teamborneo.at.webry.info/
個別に記事表示するとサイドバーが正しい位置に表示されます。
https://teamborneo.at.webry.info/201903/article_4.html
↑また記事内にユーチューブ動画を張ったときに端が切れてしまうので、記事の横幅を広くしたいのですが。
既出でしたら申し訳ないですが、事務局に問い合わせても返答がないもので・・・。
①「ブログ名・ブログ紹介」の欄を非表示に
②「続きを読む」の囲いを無くし、別の画像に
⓷「続きを読む」までの、表示文字数の変更…以前は、改行までだったかと…
④記事に進んだ場合、テーマがタイトルの下にきますが、本文下か、消すかできませんでしょうか…
教えて頂ければ幸いです
具体的にそのブログの URL を貼り付けて、多くの方に見てもらった方が早く解決できると思います。
とりあえずやってみることとしては、
(1)現在使用しているブラウザと違うブラウザで見ても同じ現象が起こるのか、確認してみてください。
(2)トップページで、[CTRL]+[F5]でページのリロードをしてみてください。
by スーパーボランティア
これはどうやったらなおるのか皆様ご教授ください。
記事別のページに移動するとちゃんとした位置にサイドバーの項目が表示されます。
うみです。
何とか、ブログの形が整いました!
ありがとうございました m(_ _)m
本来なら、事務局にお尋ねするところを
親切に素早くご対応頂きまして、
大変助かりました。
.blogProfile {
padding: 15px 20px;
▼
padding: 15px 20px 15px 100px;
margin: 15px 10px;
border: 0px solid transparent;
}
上記のように変更したうえで、padding パラメータの 4 番目の値(100px)を増減してみてください。
padding プロパティは、上下左右のパディングをまとめて指定する際に使用します。
値を 2 つ指定した場合: 記述した順に[上下][左右]のパディングになります。
値を 4 つ指定した場合: 記述した順に[上][右][下][左]のパディングになります。
by スーバーボランティア
返答ありがとうございました。
私は旧ブログのデザインを引き継いでおります。
記事の全体の幅は広がりましたが、ブログ紹介(ブログ説明?)の箇所が左側に飛び出してしまっています(記事概要右サイドで使用しています)。
もし、対処法がお分かりでしたらご指導ください。
すみません。
使用しておられるデザインによって異なりますが・・
もしも、旧ウェブリデザイン(このウェブリブログ事務局のブログが使用しているようなデザイン)をご使用でしたら、以下のようにすれば、「ブログ名とブログ紹介」の上下の余白を少なく取って間延びしなくなります。
ブログ紹介の説明文が長いとそれに従って、この部分は自動的に長くなりますから、説明文の行数を少なくすることも重要かもしれませんが・・・。
579 行から
.blogProfile {
padding: 15px 20px;
▼
padding: 5px 20px;
margin: 15px 10px;
▼
margin: 5px 10px;
border: 0px solid transparent;
}
by スーバーボランティア
HTML 次第で投稿時間まで表示させることは可能なようですので、ウェブリ側が、テンプレートとなる HTML をそのように一括で変更してくれればいいんですがね~。
現時点では、HTML 編集はユーザー側からではできないので、我慢するしかありませんね。近い将来、HTML 編集が可能になれば、ユーザー側で HTML を変更して、日時も表示できるようにできるのではないかと期待するばかりです。
<参考記事>
【Seesaaブログ新デザインシステム】記事ページの日付部分に曜日と投稿時間を表示する
http://customize.komaxy.com/article/177036444.html
by スーバーボランティア
最終着地点は、どこなのか?
どこまでやって、何を切り捨てるのか?
大きな、そして詳細な、ビジョンを示せ!
ありがとうございました
テンプレートで、全文かを選択するのですね(^^ゞ
こんな初歩に回答して頂き、大変にありがとうございました♪
現在、どのデザインテンプレートを使用しているかによって css の修正方法がかなり異なります。
・旧ウェブリブログ継承デザインなのか、New デザインなのか。
・2カラムなのか、3カラムなのか。
旧デザインの場合は、
ウェブリブログの旧デザインを継承した CSS を変更する
https://knight1112jp.at.webry.info/201907/article_46.html
New デザインの場合は、
Seesaaブログの幅を変更する方法【新システム】
https://affiliate150.com/new-chang-width
が参考になるかもしれません。
by スーパーボランティア
現状では、HTML 編集ができないので、デザインをそのままにしておいて、全文表示から、エントリーのみの表示に変更することはできません。
別のデザインテンプレートに変更してみてください。
by スーパーボランディア
今は、全部が見れるタイプです
探してはみたのですが…
初歩的ですみません
と書かれていますが、自分で試してみたところうまくいきましたが。
【メールで投稿する記事にテーマをつける方法】
メール投稿をする際に、本文の一番下の行に「!テーマ!」(!=エクスクラメーションマーク)をいれ、その後にスペース区切り(半角・全角どちらでもOK)でテーマとして登録したいキーワードを入力します。
一番最後に誤って改行をいれてしまわないように注意してください。
なお、「!」(エクスクラメーションマーク)及び「テーマ」の文言は全角で入力する必要がありますのであわせてご注意ください。
(SeeSaa ブログのヘルプより改変)
http://faq.seesaa.net/article/422864422.html
旧システムでは、メール本文の文頭に設定する仕様だったのが、文末になっています。指定の仕方も違っていますね。
旧システムでは、「テーマは、全角でないといけない」という制限はなかったので、併せて注意です。