早朝メンテナンス(7/17)のお知らせ(終了)
7/17(水)早朝(AM2:00-8:00)にメンテナンスを実施いたします(本件はBIGLOBE全体のメンテナンスの影響となります)。ウェブリブログへの新規登録・解約、ログインなどができない時間帯がありますのでご注意ください。ブログの閲覧は通常通りご利用いただけます。
[サービス停止時間]
7/17(水) 午前2:00 - 午前8:00
[停止予定の機能]
管理画面ログイン不可
-新規書き込み、記事編集、設定変更、契約変更
-独自ドメインブログ申し込み、解約
- ウェブリブログの新規登録、解約
- プレミアムオプション契約、解約
メンテナンス中も、ブログの閲覧とコメント投稿、メールによる記事投稿は可能です。
※本件は移行に伴う不具合対応とは異なりBIGLOBE全体のメンテナンスの一環となります。ご不便をお掛け致しまして誠に申し訳ございません。移行に伴う不具合につきましては引き続き調査・対処を実施してまいります。何卒よろしくお願い致します。
この記事へのコメント
アドバイスありがとうございます!
早速試してみます!
有難うございました、修正できました。
元記事の麻酔科勤務医さまも有難うございました!
毎日、記事のデザインとトップページのデザインを
別々にしてアップしていたのですが、
それが出来なくなってしまいました。
今後は季節ごとぐらいに絞ってCSSを作っておきます。
https://webryblog.biglobe.ne.jp/images/article/hoshiback.gif
そして、Header の CSS に設定されていないので表示されていないようです。これは、明らかにウェブリのミス(移行時に CSS をうまく書き換えていなかった)だと思います。
CSS 13 行目から
.Header {
padding: 10px;
background: #07173b;
▼
background: #07173b url(https://webryblog.biglobe.ne.jp/images/article/hoshiback.gif);
}
このように、変更してみてください。
「ヘッダーの背景に URL で示した画像を使え」という意味です。
by スパボ
ウェブリブログのテンプレもこちらでCSSのスタイルシートを書き換えないと表示されないのでしょうか?
こちらでアップしている画像は使用はしておりません。
ウェブリブログのテンプレを勝手に書き換えて正確に表示されるのかが、わからないです。
記事タイトルの下のテーマ表示を消すには・・・
https://knight1112jp.at.webry.info/201907/article_62.html#agenda-od8q08__1-10
をやってみてはどうですか?
by スパボ
ccs の始めの方です。5行目かな?
そもそも "hoshiback.gif"は、もともとウェブリにあった画像なのですか、それとも、nana さまがアップロードされたものなのですか?。その所在(存在場所)がきちんと指定されていないために表示できていないのです。自分で画像を所有しているのであれば、その画像をファイルマネジャーでアップロードして、そのファイルのURLをコピーして、先のurlのカッコ内に指定してやればきちんと表示されるはずです。
http://
を、デザインのCSSのスタイルシートのどの行に入れればいいのでしょうか?
background: #07173b url(http://images/article/hoshiback.gif);
と入力しても変化無しでした。
ジャマですね。
消したいですね。
どこを変更すれば良いのでしょうか?
このページで言うなら
タイトル
「早朝メンテナンス(7/17)のお知らせ(終了)」
の下の
「ウェブリブログ メンテナンス」
↑この部分です
記事の下にちゃんとテーマが掲載してあるのに
何故タイトルや本文より大きい文字で表示されているのか…
アプリケーションはSafariとGoogle Chromeを使用していますが、どちらも表示されません。
テーマ別ページにログインすると、必ずフリーズします。
何か直す方法はあるでしょうか。
これも改修の影響と思います。
アップロード時リサイズ320pxを指定しています。
表示される画像は数十キロバイト程度なので5枚アップしても数百キロバイトのはずなのに、ディスク使用量は数メガバイト吹っ飛んでるんです。
調べたら、リニューアル後3週間でこれまでの4か月分くらい容量が減ってました。
毎日使ってますので、あまり早く容量がなくなるのは困ります。
評価を受けてこそ励みになる。
ブログ以外でも、アクセス数が何件、何十件、~何万件と人気の程度が反映される。
感謝します(^^)
確かに、フリースペースに設けている他サイトへの
リンクを確認したところ、URLの冒頭は
ことごとくhttpでした・・・(・・;)
その中から、もう何年も動きが無い
個人ブログへのリンクを切りました。
他のリンクは残してみました。
ところが不思議です。
それで、セキュリティ警告が出なくなりました!
助かりました。
ありがとうございました~<(_ _)>
みなさんの御知恵を拝借したおかげで、
自分では、納得のいくブログページになりつつあります。
ド素人の私には、大変助かり、感謝しています。
一覧で40~50件は表示してもらいたい。
どうにかして。
落胆されてる方々へ!
私もカウンターが無くなって
寂しく思ってたので
やっとシステムも安定?した様なので
無料アクセスカウンターを
設置してみました
まぁ なんちゃってカウントで
ブログのどのページを開いても
1カウントされるので
単なる閲覧記録でしかありませんが
あると結構良い感じになります
何より数字が上がると
モチベーションが上がるので
無いよりはマシかなぁと思います
という事でカウンターを付けたい人は
下記から簡単に作成出来ました
最初他のカウンター付けたんですが
うまく表示されなかったので
相性?があるのかとも思います
見た目は私のブログを参考に~(^^ゞ
無料のスマートカウンターさんです
個人情報無しで簡単設置だから
なんかあったら即 外せます
http://smart-counter.net/
管理画面のデザイン→コンテンツ
ブログパーツの自由形式選んで
貼り付けて保存で即実行されます
なかなか良い感じなので
アクセス数を楽しみにしてる人は
是非 取り付けて下さい
皆様の楽しいブログライフを
私も応援してます(o^∇^o)ノ
フリースペース内に埋め込んだもので心当たりがないでしょうか?
本当ですね(;゚Д゚)
Googleで、2・3番目の位置に表示されていたワードの検索結果が、出ません。7月以前のアクセス解析が、今消えているせいかしら?
わ~ん、長年積み重ねてきた成果がー!(>_<) 素人なりに、情報が少ない趣味のノウハウ情報を発信してきたのにー!! かなりショックです。
ページ別のページ名を、記事名にする、
消えて無くなってしまった、記事別の累計アクセス数を表示する、
等々。
やってよ。
Googleの検索結果に出て来ないようです。
リニューアル前は、記事を投稿した翌日に
Googleの検索結果に出て来ていました。
これはなんとかならないものでしょうか。
それと、気持ち玉は復活して欲しい。
訪問した仲間のブログ一つ一つにコメントを
書いていくのは苦しいので。
それと、スマホで自分のブログにアクセスすると、
セキュリティ証明に問題があるとかダイアログ
が出てしまうんですが、これも出ないように
出来ませんかね?
自分のブログが怪しい仕掛けがなされているサイトだ、
みたいに他人から不審がられたくないです。
https://knight1112jp.at.webry.info/201907/article_46.html
が、お役に立つかもしれません。
by スパボ
このページなら「ウェブブログ事務局」の文字
ブログタイトルの文字の大きさを
もっと大きくしたいのですが・・・
どうしたらよいか教えて欲しいです。
hikeraki さまのブログをグーグlル・クロームで開いて、各記事を表示した状態で印刷をすると印刷可能です。Edge でも、IE11 でも可能でした。ひょっとすると、何かしら印刷設定が悪さをしている可能性もあるので、別のブラウザの初期設定で印刷してみてはいかがでしょうか。
印刷機能は、かなり使用しているブラウザに依存する機能なので、印刷設定などが異なるので、多少の煩わしさはあるとは思いますが、印刷できないよりはよいのではないでしょうか?
by スパボ
そんなことないです。多くのリニューアル後のブログで同じ障害が起こっています。早く対応していただきたいものです。
個人的には、ここのコメントに何度もそう書き込んでいますが、いまだに直りません。
by スパボ
[ブログを紹介 する/しない]で [紹介する]を選択しておられますか?
[紹介しない]が選択されていると、新着記事の欄に記事が表記されません。
by スパボ
CSSチェックしてみます
他の会社のFC2とか・・ウェブリブログ以外のブログを開いてやってみるといとも簡単に印刷プレビューが・・けど、ウェブリブログは・・トップページだけです!
「みんなのブログを読む」の
・新着記事の欄に
自分の記事が表記されないのはなぜか
教えてください。
自分の記事が載らないのは寂しいです。
もしかして こんかいの大規模改悪は
買収したKDDIの意思表示の現れじゃないのかな?
俺らが買収したから 新たな統治の印として
大規模改悪するぜ!
お前ら無料で使ってる貧乏人は
俺らの言うとおりにしろや!
こんな感じに受け取れるわwww
6月までは
なんて平和な世界だったんだろうね
私達が住む世界は闇になってしまいました
さて 闇の中で輝ける人は
どれだけいるんだろう。。。
1週間経つが、回答が無い。
早急に回答しろ!
完全な回答が出来ないのなら、
中間報告の回答をしろ!
私は温厚な人間だが、
いいかげんに、切れるぞ!
関数内のタグのonclickで呼び出す関数に¥でエスケープして、引数に””付けたら、クロージャーに遮られる事なくできましたわ(; ̄ー ̄A
ひねりが足らんかったようで、まだまだだなと(; ̄ー ̄A
あとは、Win10でもヴァージョンの違いで入れなくなったFTPさえ入れたらなぁ。
されたり、サイド確認すると今度は写真が飛んでいたり、
再びアクセスすると正常だったり、、
私はまだ、試験投稿をしているのか、、??
スマフォはまるでお話にならない、見れない、
説明の仕様が無い程、、
早く何とかして下さい!!
https://knight1112jp.at.webry.info/201907/article_62.html
CSS編集はあくまでも自己責任ですから・・・。
でも履歴保存もできるし、システム自体は試行錯誤しやすくできていると思います。
あれこれ、やってみてオリジナルデザインに近づくとブログ主としてはそれなりに満足する面もあるかと。
参考になりました。
拙いHPの写真ページで、画像をクリックすると新窓で画像のページを開くというモジュールを作ってるんですが、どうしてもクロージャーの関係でうまく行かないです。
わかる人いますかねぇ?
以下、画像リストを生成するモジュール(//のトコはうまく行かなかったトコをコメントアウトしてます)
var g_arr = [
(略)
];
var tag = "";
tag += "\n";
for ( i=0; i ";
// if ( g_jpg.onclick == true ) {
// alert ("あg_img_" + num + ii);
// }
// tag += " ";
// tag += " ";
// tag += " \n";
// tag += " \n";
// tag += "(" + g_wide + "px × " + g_high + "px) " + g_new + " \n";
tag += "" + g_new + "\n";
tag += "\n";
tag += "\n";
tag += "\n";
tag += "\n";
if ( i != (g_sum -1) ) { tag += "\n" + "\n" + "\n"; }
}
tag += "\n";
以下、画像をクリックした時に新窓を開くモジュール
function g_img_win(w_file, w_name, w_wide, w_high) {
var w_opt = "resizable=yes,width=" + w_wide + ",height=" + w_high; // ウィンドウオプション
img_win = window.open("", w_name, w_opt); // ウィンドウを開く
img_win.document.open();
img_win.document.write("");
img_win.document.write("");
// img_win.document.write(" ");
img_win.document.write(" ");
img_win.document.write(" ", w_name, "");
img_win.document.write("");
img_win.document.write("");
img_win.document.write(" ");
img_win.document.write("");
img_win.document.write("");
img_win.document.close();
}
参照元とは。「管理しているページにアクセスしてくる以前に訪問者が滞在していたページのURL」のことらしいので、
http://faq.seesaa.net/article/422864537.html
まだ、ウェブリは、この機能に関しては、稼働させることがていないのだと思います。それならそれで、ちゃんと説明すればよいのに思います。
十分な準備もせずに「見切り発車」するから、いろんなところが穴だらけで、水浸し・・・。みんなおぼれ死んでしまうぞ、本当に。
by スパボ
なんか編集画面見ると違うんですがそう思われた硬いますでしょうか。
ご教示の通りにCSSに記入して、すべて満足のいく結果となりました。
そのうえ、過去の記事も同じ文字の大きさになり、思っていた以上にうまくいって感謝でいっぱいです。
フォントサイズの詳細について述べてあるサイトまでご紹介くださいましてありがとうございます。
これからいろいろ学習していこうと思います。
本当にありがとうございました。
.Header .Header__inner {
padding: 0 30px;
display: -webkit-box;
display: -ms-flexbox;
display: flex;
-webkit-box-orient: vertical;
-webkit-box-direction: normal;
-ms-flex-direction: vertical;
flex-direction: vertical;
-webkit-box-pack: center;
-ms-flex-pack: center;
justify-content: flex-end;
-webkit-box-align: center;
-ms-flex-align: center;
align-items: start;
}
本当にこれが正しいのかどうかは知りません。私は IT 関係ではないので。
by スパボ
570 行から
.blogProfile {
padding: 15px 20px;
margin: 15px 10px;
border: 0px solid transparent;
font-size: 1.2em;
}
同様に フォントサイズを指定してやればよいと思います。
リッチテキストエディタで、その都度フォントサイズを指定するよりも、以前の旧ウェブリで編集していた時と同様に、フォントサイズは指定せずに、通常エディタの「文字を大きく」とか「文字を小さく」を使用しながら記事は書いておいて、ccs で記事本文のサイズを指定した方が効率的(過去記事も含めてすべてに適用できるという点で)だと思います。
具体的には・・・
785 行から
.Article__content {
line-height: 1.5;
padding: 0;
margin-bottom: 40px;
font-size: 1.2em; ← 追加した行
}
「font-size: 1.2em;」とフォントサイズを指定してやります。
フォントサイズの詳細については、以下のサイトをご参照ください。
[CSS]フォントサイズの指定方法の基礎知識からレスポンシブに適した指定方法までやさしく解説
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/css-font-sizing-by-ire.html
by スパボ
⓷の「続きを読む」の場所の画像は、画像を入れると、「続きを読む」の文字と被り、「続きを読む」を左にすると、画像とは別になりますが、リンク機能がダメで…
文字を消して、画像でのリンクはできますか?
④の記事の方に進んだ時の、タイトルの下の、テーマ表示
「 display: none;」を入れると、トップの左の余白が消えて、
中身のテーマは表示されたままでした
追加で、質問ですが、トップのタイトル表示を右上にできまんでしょうか?
また、教えて頂ければ、幸いです
By 質問です♪
だいぶんと、以前のブログに復活しつつ、嬉しいです(^^ゞ
ご指導有り難うございました。
過去記事の件、試してみたのですが、駄目でした。
多分理解不足だと思います。1記事づつやり直すしか方法がないのかもしれません。
2.3やり直してみました。
文字数のアドバイスは旧デザインに当てはまるようです。
このまま40文字で更新してみます。
有り難うございました。
おかげ様で「本文抜粋」のところは大きくなりましたが、タイトルの下の「ブログ名」と「ブログ紹介」の部分も同じ大きさにしたいのです。
どのようにすればよいですか?
あと、本文を書き込んだ後にその都度フォントサイズを大きくしなくて済む方法はありますか?
今は本文欄では11ptになっていますが、12ptにしたいのです。
フォントサイズを固定するとすれば、直すところを教えてください。
よろしくお願いいたします。
978 行目から
.Posted__item {
border: 1px solid #999;
padding: 10px 15px;
border-radius: 3px;
display: none;
}
このように .Posted__item に
「display: none;」を加えると表示しなくなります。
by スパボ
CSS 編集すれば当然可能です。
まず、同じ文字サイズで文字数だけ増やすと仮定して、さらに PC での表示として・・・・
希望する文字数が何ドット(px)必要か(=ΔPX )を推定します。
1.ブログ全体の幅を ΔPX だけ広げます。
2.中央配置部分の幅を広げます。
3.テキスト配置エリアの幅も広げます。
過去記事「2019年07月13日 (7/13)サイドバー「テーマ別記事」の並び順変更について」https://info.at.webry.info/201907/article_14.html
のコメント「湘南童子 2019年07月14日 16:46」あたりを読めば、
ヒントがあると思います。
by スパボ
おそろく、過去記事を自 PC で閲覧したことがあり、自身のブラウザのキャッシュとして保存して所有しているために、閲覧しようとしたときに、ブラウザのキャッシュによって表示されているために、css の修正が反映されていないだけだと思います。
過去記事を表示した状態で、サーバーから[CTRL]+[F5]でデータをリロードしてみてください。修正されたとおりに表示されませんか?
それでだめなら、[設定]-[ブログ設定]から
[最新の情報に更新]で[実行]をクリックしてみてください。
by スパボ
先日教えていただいたnewデザイン両サイドの中央を、少し広げてみたのですが、過去の記事には反応されないのか、崩れたままで残念です。
仕方のないことだと諦めています。
今後、手さぐりながら少しづつ更新したいと思っています。
newデザイン中央記事部分の可能文字数は、数えてみると40文字未満です。
もう少し文字数を増やすことは可能なのでしょうか。
宜しくお願い致します。
コメントアイコンをなしくて、
「コメント非受付」にするには、どうしたらよいのでしょうか?
やり方がわからないです。教えてください。
http://qa.future-shop.jp/faq/show/2980?category_id=1&site_domain=default
by スパボ
以前は正常だったように思うが・・・
「前後の記事への写真」が変わっていなかったので、そうかな?と思っていましたが、やはりそうでしたか…。
わざわざお返事をありがとうございました!
[改行をタグに変換する]を選択しておられますか?
> ・記事本文の改行がうまく反映されない
トップ画面のエントリーの本文抜粋内でのことを言っておられるのなら、そういう仕様なので、エントリーに表示させたい文面は、
「記事を書く」で「本文」タブに、改行以降の文章は。「追記」タブに記入されるとよいのでは?
by スパボ
そもそも「ブログのメンテナンス」ではなかったのでしょうか?
1333 行から
.Entry .Entry__text {
line-height: 1.4;
overflow: hidden;
-webkit-box-ordinal-group: 6;
-ms-flex-order: 5;
font-size: 1.1em;
color: #000;
}
「フォントサイズ」は、「font-size: 1.1em;」
「フォントの色」は、 「color: #000;」
をいじってください。
エントリータイトルとの兼ね合いがありますから、1.2em が限界かなと思います・
フォントの色は、RGB で数を増やせば、その色合いが濃くなりますので。
by スパボ
デザインは、Sweets(記事概要)を選択していますが、文字が小さくて読みにくいので大きくしたいのです。
出来れは色も濃い色にしたいです。
どこを直せばよろしいですか?
なお、本文の方は入力後にその都度フォントサイズを大きく変えています。
よろしくお願いいたします。
・記事本文の改行がうまく反映されない
空白行を入れたのだがリッチテキストやプレビューには反映されなかった。
行間スペースがバラバラになる。
何か良い方法があるのでしょうか?
また、「通常エディタ」に『<cr/>』コードが表示されると改行の結果が分かりやすいのですが…
有料のプレミアムオプション限定のヘッダスペースに
文字を入れるとPCでは正常に表示されますが、スマホ
からPC版を見た場合ヘッダに入力した文字とBIGLOBE
ニュースへのリンクが重なり見づらい状態が続いてい
ますので御確認の上、対応願います。
お手数ですが、以下のように変更をお願いします。
『管理画面にログイン、「コメント」-「禁止設定」タブにて「国外IPのコメント投稿」を「許可する」にご変更いただき、[保存する]をクリックしてください。』
これをしないと「海外からのコメント」が入らなくなりました。
by スパボ
早く改善して!
ただ、パソコンに全く詳しくないので文面が途中切れてたり、写真が2枚重なって出てたり、どうしたらいいかわかりません(>_<)
言葉で説明するのも難しい。。
少しずつ改善されていくのでしょうか。。
あと、ユーザー属性の不明があるのも意味が解らん。
あとは、前も書き込んだけど、HPでjQueryとAjax使えるようにしてお~くれ。
FTPも制約なくても簡潔明瞭に入れるようにしてお~くれ。
パーミッションどうなってたか見たいと思っても見れん。