(7/6)【復旧とお詫び】ウェブリブログ管理画面ログイン異常および記事投稿不具合について
本日(7/6)の夜間に於きまして、ウェブリブログ管理画面ログイン異常、および、記事投稿ができない不具合が発生しておりましたが、現在は復旧しました。長時間にわたりご迷惑をお掛け致しまして誠に申し訳ございませんでした。
●ウェブリブログ管理画面ログイン異常
発生日時:2019年7月6日 21時37分
復旧日時:2019年7月6日 23時10分
●記事投稿ができない不具合
発生日時:2019年7月6日 23時10分
復旧日時:2019年7月7日 00時40分
ウェブリブログ管理画面ログイン異常が発生しておりました時間帯に於いて、お客様がウェブリブログ管理画面にログインされた際、どのお客様のIDでログインしても(実在しないユーザの)共通のブログの管理画面が表示される現象が発生しておりました。その時間帯にログインされた複数のお客様がそのブログを操作されたことによりブログ名等が経過と共に変化していた可能性がございますが、別のお客様のブログ管理画面が表示されたわけではございません。お客様を混乱させてしまいまして誠に申し訳ございません。
引き続き諸々の問題について調査・対応を進めると共に、状況については事務局ブログにて逐次ご報告をさせて頂きます。
この度は長時間にわたり管理画面ログイン、記事公開がができない状態となり、誠に申し訳ございませんでした。
●ウェブリブログ管理画面ログイン異常
発生日時:2019年7月6日 21時37分
復旧日時:2019年7月6日 23時10分
●記事投稿ができない不具合
発生日時:2019年7月6日 23時10分
復旧日時:2019年7月7日 00時40分
ウェブリブログ管理画面ログイン異常が発生しておりました時間帯に於いて、お客様がウェブリブログ管理画面にログインされた際、どのお客様のIDでログインしても(実在しないユーザの)共通のブログの管理画面が表示される現象が発生しておりました。その時間帯にログインされた複数のお客様がそのブログを操作されたことによりブログ名等が経過と共に変化していた可能性がございますが、別のお客様のブログ管理画面が表示されたわけではございません。お客様を混乱させてしまいまして誠に申し訳ございません。
引き続き諸々の問題について調査・対応を進めると共に、状況については事務局ブログにて逐次ご報告をさせて頂きます。
この度は長時間にわたり管理画面ログイン、記事公開がができない状態となり、誠に申し訳ございませんでした。
この記事へのコメント
iPhoneだとログインできますが
Androidのアプリだもログインできません。
Androidは入れ直しもしましたが、ログインできません。
修正はもう終わったんですよね?
どこをみれば情報がわかるのかも、わからず…
何が悪いのでしょうか?
費用を徴収している以上はメールでも、公式のtwitterででも一報入れるべきでは。
サービスを提供する組織として機能していません。
そして、「アップロード時のリサイズ」が1920だったのを試しに0を1個増やして19200に指定してみましたら、以前のように大きいサイズで表示されるようになりました。
HTMLなどに詳しい方だったら当たり前のことだったのかもしれませんが、恥ずかしながら私のような素人には原因がどこにあるのかわからず、解決のハードルはかなり高かったです。。
大変お騒がせいたしました。
対応に協力してくれた方もありがとうございました。
取り急ぎ、ご報告まで。
リニューアル以前の日々のカウンターを表示可能なように設定してください。月別のカウンター集計も、同様にお願いいたします。
自分の記録としての重さを考えると、やはりカウンターありきの結論に達しました。
出来れば、旧システムでの運営にお戻しくださることを切に希望する次第です。
返信や続きのコメントを書くのが楽になりました。
ありがとうございます!
まあ、どうしてこちらが工夫しないとなのかというもやっと感は残りますけど、いずれ直ると信じて。
エクスポートについて教えて下さった方ありがとうございます。
記事数か画像が重すぎでエクスポート予約をすることになりましたが、自分もあくまで「保険」のつもりなので、できればウェブリブログでやりたいと考えています。
新仕様の重さを味わうとやはり旧仕様でよかったと思うんですが、コメントの800文字制限も消えてURLの直リンクがOKになったのはありがたいです。
また書き込み不可になってる
クロームで書いたら書けたけど
これってIEの切り捨てですよね
確かにIEユーザーは減ってますが
IEに愛着を持ってる人も多いです
こんな塩対応されるとは
もしかして運営の人って
全部 外国の人ですか?
>のりさん
コメント欄は気軽に書けなきゃ
意味が無いと思いますよ
ひと手間かけて書かせる?
どうでしょうね
コメント欄を閉じてる人には
理解出来ないでしょうけど
コメント欄を使って読者さんと
コミュニケーション取ってる
ブロガーさんにとっては
重大な事なんです
普段から思ってた事ですが
事務局は記事の更新も少なく
ツイッターも殆ど
機能してない様に見えます
という事はこのブログシステムに
愛情を持ってる人は運営に居ない
私は そう受け取ってます
愛情の欠落
これが全ての根底にあると思います
無料で使ってるんだから
文句言うな!って人も居る様ですが
私はプレミアムでお金払ってて
その上で今の惨状に巻き込まれてます
もし運営が無料で厳しいなら
ちゃんと話を皆に聞いてもらって
使いたい人は金払ってねって
言って有料化すれば良くありません?
何が何でも無料に拘って
その上でこの惨状ですよ
今迄が優秀だったから
今回のこの騒動には
本当に悲しくなるんです
私も10年近く付き合った
ウェブリブログさんだから
他に移りたくはないのですが
悲しいけど今
移設先を選考中です
なんとか あと数日で
改善していただければと
切に願います
いろいろ試してみたのですが、画像をクリックしてuserdisk画面が立ち上がるところまでは以前と同じように問題ないのですが、そのuserdisk画面で画像をクリックするとやはり等倍にはならず、以前の半分ぐらいのサイズまでしか拡大されないんです。。
でも、わざわざコメントくださって感謝しております。
改善できるかわかりませんが、もう少し足掻いてみます。
ありがとうございました!
自由形式でフリースペース1~3が作れるんですね。
おかげでTwitterのタイムラインをサイドバーに表示することができました。
いやー、これはわかり難いですわ。「設定」のフリースペースで、いきなり「4」から始まって、1~3がデザインで自由形式を書き換えなきゃならないなんて、わかりませんよ。前は最初からフリースペース1~3があったんだけどなあ。
もう一度すべて入力し直す必要があります。
旧ブログのフリースペース2ですが、デザイン>コンテンツ(サイドバー)の「ブログパーツ」の中から、「自由形式」を「左サイドバー」にドラッグ、歯車をクリックし、名前と自由形式に表示したい事項を書き込んで保存。さらにもう一度コンテンツ(サイドバー)の保存を押し、復活することができました。作業がたいへんですが、ご参考となれば幸いです。
事務局さんがいくつかの手順につてい追記して下さっている
こちらのページがございました。
事務局さんのブログのトピが散逸しているせいなのか、
困った時に開き参考にしたい項目のページ(記事)として
本日ショートカットキーにしてデスクトップ画面に置かせていただきました。 (小枝)
https://support.at.webry.info/
仕方がないので、今、フリースペース4を使ってますが、4は記事下だけの配置なんですよね。
どなたか、フリースペース1~3を復活させる方法を、ご存知ありませんか(T_T)
なんで最後の一行でネトウヨになるんだよw 日本人とか関係ないだろ。
教えてくださった方ありがとうございました
下書き再編集からUPすることができました
こんな初歩的な質問で恐縮でしたが
ホントに助かりました
でも、皆さんに知って欲しいのは
こういう人もいて、それぞれ それなりに
ブログをかくということを楽しんでいた人が
たくさんいたんじゃないかっていうことです
ホントありがとうございました
未だに、投稿できないじゃないですか。
専門家なら、さっさと治して下さい。
言い訳なら、いらないし。
今まで、何年使っていたと思うの?
*このスペースは、「プレミアムオプション」に申し込むと使えるようになります。って、金払えって事?
はてなには「読者になる」というボタンもあって、第三者とのコミュニケーションは、よくできているブログだと思います。
はてなを紹介してこういうのもなんですが、私は明日以降もウェブリブログに残るつもりなので、はてなブログのほうは非公開の設定にしてウェブリブログのデータを避難させるだけに使っています。
ウェブリブログのCSS編集やフリースペースなどは、私(そこそこの上級者です)にとって好みの仕様なので。
ウェブリブログには頑張ってほしいと願っています。
助かります。どうもありがとうございました。
困った状況に陥ってますよね、、、
旧バージョンへの変更をせつに望みます。
詳細な情報助かります。
その移住にはコメント欄はついてくるのでしょうか。
当ブログはコメント欄も重要な感じなので、結構大切なポイントなのです。
大変お手数ですが、ご教授頂けたら検討しようと思います。
ウェブリのコメント欄で他サービスへの移住の話をするとか、かなり失礼な話ではあるのですが、今回のこれは運営には申し訳ないがしょうがない部分もあるかと。
自衛の選択肢を用意するのは必要かもしれませんからね。
[ブログ管理画面トップ]から
[コメント]メニュー をクリックしてコメントを一覧表示させて
返信したいコメントの右側にある
[返信]ボタン をクリックすると、コメントを参照しながらコメントを入力(つまり「返信」)することができます。
「書き込む」の欄を右クリックされて下さい。
「新しいタブで開く」or「新しいウィンドウで開く」
いずれかの選択をすることで
コメントを脇に見ながら打ち込めます。
ウェブリブログのエクスポートと、「はてなブログ」へのインポートの手順は、次のとおりです。
ウェブリブログの「記事を書く」などがある管理画面の中段に「エクスポート」があるので、これをクリックします。
「UTF-8」を選択して、取得範囲「年月」を指定します。
1本のファイルの容量が2MBを超えると、はてなのほうで拒絶されるので、2MB以内に収まるようにします。
「コメント/トラックバック/テーマ」のうち、エクスポートしたいものにチェックを入れて「エクスポート」のボタンをクリックします。
自分のパソコンにダウンロードしてください。
次のサイトで、はてなブログを開設してください。
https://blog.hatena.ne.jp/register
開設した後、はてなの画面右上のIDをクリックして「設定」を選択。
画面の左側に「インポート」が表われるので、これをクリック。
画面の下に「ブログデータをアップロード」とあるので、「MovableType形式」であることを確認して「参照」をクリック。
エクスプローラが立ち上がるので、ウェブリブログからパソコンへダウンロードしたファイルを選択します。
画面の右下にある「文字コード選択へ進む」をクリック。
次に表われる画面で「utf-8」が選択されていることを確認して、「インポートする」をクリックする。
以上により、記事が、はてなにインポートされます。
記事のインポートの後、「画像を移行」する画面になりますから、「移行」のボタンを押す。
私はここで、かなりの数の画像がウェブリブログの改悪リニューアルにより消失していることを知り、へこみました。
以上の作業により、はてなブログに、記事と画像とを移すことができます。
今さら手遅れかもしれませんが、明日になったらもっと手遅れになるかもしれないので。
どうしてでしょうか...
修正お願いします。
よほど精度の高い変換プログラムでないと、画像の配置などオリジナルと同等のものを提供できるわけがないのです。
ひょっとすると、過去ログを閲覧する際には、旧システムのエミュレーションを使用して閲覧できるようにすれば良かったのかもしれませんが、それがどの程度の投資を必要とする作業だったのかは分かりません。
ユーザーとしてはその点を理解しないといけないと思います。しかも、アプリの変更だけではなくて、オリジナルのデータの場合、ユーザー個々に css を編集して、見栄えが良いように変更しているのだから、すべてのユーザーに最適化した変換プログラムなど作ることができるわけがない。十年かかりますよ。
新システムに移行して、欠落したデータがあるのなら、それは、ウェブリに責任があり、復旧するのがウェブリの義務であると思います。しかし、CSS を駆使して見栄えを良くしていたなら、それは自己責任ではないですか? 自分でもう一度、CSS やサイドバーを再編集する必要があると思います。
長年付き合ってきていて、「所詮、ウェブリが、この程度のものだ」と理解てきていないのであれば、それはそれでユーザー側の「無理解」、「馬鹿さ加減」を露呈しているとも言えます。
おそらくは、少ない人数で、無料ユーザーにも対応するのに四苦八苦しているスタッフの姿が目に浮かぶようです。
匿名だからと言って、メールアドレスもホームページアドレスも入力することなく、辛辣な文言だけをコメントする輩の人間性って、「日本人」に値するのか? って思いますね。
疑問が残りますね。
恐れているのはここまで頑張って復旧しようとした所で「直しましたのでまたリセットからの再設定をお願います」とか言われたり、一度でも触ったら旧CSSと修正箇所が混ざって結局修正し直しが発生しそうなのがなんとも。
そこに月曜から長期メンテで何もできなくなる可能性もあるなら一体どうなってしまうんでしょう。
エクスポートはともかく今夜のうちに更新できない旨などを告知しておくのは良いかもしれません。
ウェブリは、おそらく旧システムの全てのデータのバックアップを所有しているだろうから、そこから新システム用に、欠落したり誤変換することなくデータ変換できる精度の高い変換プログラムを使用して、過去ログを新しいシステムに移植してくれるのを待った方が賢明だと思う。
他ブログへ移動するのなら、もう少し待って、失われているデータを復活させてもらってからエクスポートした方が、損失は少なくて済むと思いますね。
・それに対応されているブログをどちらでしょうか。
・管理画面での「エクスポートするファイルの選択(MT形式)」ですが
どれを選択すればよいのしょうか。
昨夜の個人情報の漏えいに対して嘘のコメントをされていることがわかった以上、自分的にここに留まるのは難しいと思いました。
移設を考えたいものですから。お教えいただけるとたいへん助かります。よろしくお願いいたします。
ブラウザの[←](戻る)ボタンでコメント書き込み画面に戻って、
コメントをコピーしておいてから、
[CTRL]+[F5]でページをリロードして、
コメントをペースト、名前を記入などしてから、もう一度、[書き込む]ボタンをクリックしてみて下さい。
私は、この方法で、何度もエラー回避できています。
丁寧な説明に感謝いたします。
この通りに数字を入力しましたが、今までの画面は何故か左に寄ってしまいます。
新規に作成したときに有効になるのでしょうか。
まだ、新しい記事を作成していませんので、これから頑張ってみます。
そこで、ウェブリブログのエクスポート機能を使って、今日中にバックアップをとることを、お勧めします。
私は今日1日かけて、ウェブリブログのエクスポート機能を使ってデータをダウンロードし、他社のブログへインポートしました。
他社のブログの中には、記事だけでなく、画像もインポートしてくれるところがありますから。
ただし、そのインポートを行なったときに、ウェブリブログで失われた画像が何件か判明して、とても悲しい気持ちになってしまいました。
ウェブリブログは沈没する可能性があります。
船内で記事の編集作業を続けるよりも、船外へ脱出することを考えるべきです。
自分では入力した覚えのない文言が、記事の中に紛れ込んでいることがありますから。
例えば、「タイトル 日時 コメント 削除する」といった、編集用画面の文言が、記事の中にいきなり表われたりしますから。
ご回答頂いたとおり、『「管理画面トップ」→「デザイン」→「コンテンツ(サイドバー)」内に自動的に作成されている』ことは知っています。
しかし、そうではなくて「管理画面トップ」→「設定」→「フリースペース」のほうが、真っさらになってしまっているのです。
誰でも利用できていたフリースペース1~3については、「管理画面トップ」→「デザイン」→「コンテンツ(サイドバー)」内に自動的に作成されているはずです。
時間を変えて書き込みしていますが
全くダメでした。
それが少し前から書き込まれたり
ダメだったリです。
1つおかしな事に気がつきました。
書き込みが出来たブログのテンプレートすべてnewでした。
なのでここもダメかと思っています。
でも私と同じ思いをしている人にこういう状態ということを
知ってほしくてコメントしました。
今、前のテンプレートの所は書き込みはじかれます。
私のテンプレートはnewです。
それも書き込みが出来なくなった2日前に
変更しました。
これってどうしてこんな事がおきているんでしょう。
説明よろしくお願いします。
すでに投稿した記事の一覧が表示されます。
一覧の左から4カラム目の「公開設定」に今の状態(「公開」か「下書き」)が表示されています。
自分が再編集した記事を選択して記事を表示して、編集を行います。
記事編集画面のもっと下方にスクロールすると、
[記事の詳細設定]というのがありますから、
ここで[公開]するのか、再度[下書き]で置いておくのかを選択してから、
青色の[保存ボタン]をクリックします。
なお、公開する場合は、日付をクリア(DEL か BS キー)してから保存すると
「今」時間で公開することができ、記事を一覧した時に最上位に位置させることができます。
取り組んでもらっているのですか?
事務局の告知の中に、言及はないですが。
私はIEしか使えない(使うつもりはない)ので、
PCフリーズして、まったく何も出来ない状態が続いています。
今、把握している問題を列挙して、
それぞれの方向性・解決見込み時期を明示して下さい。
氷山の一角しか挙がっていないようですので。
それから、現下の状況を踏まえて、
元の仕様に戻すことも含めて、
大きなビジョンを示してもらいたいです。
本文記事入力エリアの[本文][追記]の右側にある [画像の挿入]ボタンをクリックすると画面右半分にファイルマネージャが開きます。
画像ファイルを選択するときに、貼り付けたい画像の「歯車マーク」をクリックして、出てきたウィンドウで
[貼り付け]内の □ サムネイルを表示
のチェックを外して青い[貼り付け]ボタンをクリックすると、
サムネイルではなくて、大きな画像として貼りこむことができるようです。
そしてその画像をクリックすると、画像シリーズ確認画面に推移して、そこでさらに画像をクリックすると画像単独で閲覧することができるようです。
[貼り付け]内の □ サムネイルを表示
のチェックを入れたまま[貼り付け]ボタンをクリックする、あるいは、歯車外で画像選択をすると、
小さな画像(サムネイル)として記事の中に貼りこまれて、この画像をクリックしても、
[404 Not found] とエラー画面が表示されてしまい、大きな画像を見ることはできないようです(これはシステムバグ?)。
もう一度再編集するにはどうしたらいいのでしょうか
どなたか教えていただけると嬉しいです
チンプンカンプンの初心者です
教えていただき、ありがとうございました。
これで安心して、ブログ記事の作成ができます。
助かりました。お礼申し上げます。
非常に困っています。
なるほど。そういうことなんですね。
私の場合、画像というより実質エクセルの表なので、
等倍といかないまでも、それに近い大きさに拡大できないと
見ている方は非常に読み取りづらいので考えものです。
利用者で助け合ってるなんて、なんだか笑っちゃいますね。
旧システムと新システムでは画像の取り扱い(記事内に埋め込んだ後の処理)が異なるため、同じように画像をクリックしても異なる動作となっていると思われます。
記事タイトルと、記事本文を入力する
[記事の詳細設定]で[公開]を選択しておいて[保存]ボタンをクリックすると
記事を投稿して公開することになります。
[記事の詳細設定]で[下書き]を選択しておいて[保存]ボタンをクリックすると
記事を投稿しますが公開されずに下書き状態で保存されます。
うまく投稿できた場合には、緑バックの「記事の投稿が完了しました。」メッセージが出ます。
ときどき、このメッセージが出ずに、投稿が失敗することがあります。システムが安定するまでしばらくは、投稿記事は、別にエディタかワープロで作成しておいて、それをコピペして、投稿した方が良さそうです。
自分が使用しているデザインでは css 内の以下の5ヵ所を修正したら記事の幅が広くなりました。
(例えば記事幅を100pxだけ広げたい場合には)
1.66行
body 内
- width: 800px;
▼
+ width: 900px;
2.449行
.Header__contentsParts 内
- width: 800px;
▼
+ width: 900px;
3.495行
.l-wrapper .l-wrapper__inner 内
- width: 800px;
▼
+ width: 900px;
4.531行
.Main .Main__inner 内
- width: 400px;
▼
+ width: 500px;
5.557行
.Main .Main__inner .Main__contents 内
- width: 400px;
▼
+ width: 500px;
するとここで驚愕の画面が表示されたしだいです。それはよそ様の管理ページ画面。何が起きたのか一瞬わからず自分のPCのクラッシュかと思い何度か再ログインをしたところ、相次いで3名様の管理ページ画面が表示され、「ブログを乗っ取られてしまったのか?!」と愕然となりました。昨夜は比較的早い段階でウェブリブログさんは「緊急メンテナンス中です」という表示画面は出されていました。記事閲覧以外は何も行なえない状況が1時間ほど続いたのでしょうか…
恐ろしさのあまりログアウトし、PCを40~50分間スリープにしたのち再ログインしたところ、ようやく自分の管理ページが開き安心したしだいです。
私の画面には3名様(前のコメント主様がご友人と記された方のブログの他にも、おふた方のページ)の管理ページ画面が相次いで表示されました。これはもう個人情報流事故ではないでしょうか。
ウェブリブログ事務局さんは、こちらの記事内にて・・・
>別のお客様のブログ管理画面が表示されたわけではございません。お客様を混乱させてしまいまして誠に申し訳ございません。
…と記されておられますが、「実在されている方である」とのご証言がのコメントが先ほどありました。事務局さんが虚偽コメントをここに記された行為に目が点になっております。許し難い事実を知ってしまい更に愕然となっております。
今般のリニューアル後に発生し続けておられる一連の不具合を巻き込みながら、遂にここまで来てしまった事態は重篤です。セキュリティさえも脅かされてまいりました昨夜の事象を踏まえ徹底した調査とそのご報告、陳謝を、会員の皆さま方に直ちに発信されるべきだと思います。
保存ボタンをクリックしたら、公開されてしまいました。
未完成の記事が、公開されて、後悔しています。
編集の仕方を教えてください。わかりません。
ちなみに6月までにアップロードした画像群は今までどおりきちんと等倍で表示されます。
あと同じような画像を6月にアップロードした時はデータは120KB程度だったのですが、リニューアルした今のブログで画像をアップロードしたところデータは839KBになっていました。
素人なので何が原因なのかわからず困っています。
教えていただけると助かります。
実在するユーザーです。
ウソはつかないで下さい。
それでも狭いと感じます。
大きな写真をアップするので記事画面を広くしたいです。
CSS編集でどこを変えればいいのですか?
事務局に質問をしても返事がもらえないようですので、どうぞここで教えてください。
よろしくお願いします。
.Header .Header__inner { 内の
430行目辺りの
align-items: center;
を
align-items: left;
に直すと、ブログタイトルがセンタリングから左寄せに変更できます。
435行目
.Header .Header__inner h1 { 内の
font-size: 1.6rem;
を
font-size: 3.2rem;
とかすれば、ブログタイトルがでっかくなります。
一体何をやっているのですか。
何が復旧ですか。
あきれて物も言えません。
こういうのを日本では「恥知らず」と言います。
もう少し日本の常識を勉強しなさい!
どうにもならない。あとどのくらい問題があるのか?
もう我慢の限界です。
もっと左側に寄せたいのですが、どうやって調整すればいいでしょうか?
2.右クリックからソース表示。
3.変更したい部分の HTMLタグ内の 「class=〇〇」に注目。
4.css 内で、〇〇を検索する。
5.〇〇内のパラメータのどれかをいじれば・・・
まさか消されちゃったね、残念でした。で終わり?
今までの私の記録はどこへ?
長く使ってるからなんて思わずにとっととよそに引っ越してればよかった…大後悔。
CSSの777行目
line-height: 1.6;
の部分。
編集画面を「リッチテキスト」にすればフォントサイズを選択できるようです。
もっと素晴らしく使い勝手のいいものにできます。
そろそろゼネレーションチェンジ!
とにかく、一度元に戻せ!
これだけの大トラブルを起こしておいて、謝罪がブログ掲載のみって、信じられない。
スタッフ2、3人で運営してるんじゃないかと思うほどのレスポンスの悪さだし。
これだけの大改悪をしておいて、詳細マニュアル類が一切ないというのも笑える。
ヤフーニュースのトップに掲載して欲しいぐらいの事案だわ。
Safari以外のブラウザで表示してもデザインは変わらないママで、夜空のデザインに変わることはありません。
ファイルのリサイズを勝手に行う機能が残ってるのに。
ほぼ一週間更新ができていないので、新仕様にガマンして更新をしようとすると旧仕様を利用して培った作業法がつぶされることに気付いて不満がどんどん高まっていくっていう…。
こんな大改造して何が狙いなんでしょう。
節々からモバイル機器に対応したい感じは見えるのですが、色々基本的な部分から変えられていてもうどうしようもない。
なぜこんな苦労をしなければならないのか、全く理解できません。
この度の改悪は、全国のウェブリブログ愛好者の信頼を裏切り、社会的に混乱を招きました。にもかかわらず、当事務局ブログ上だけで、簡単に結果報告して済ませようとされる姿勢を疑っています。本来ならば、
https://news.biglobe.ne.jp/
あたりで、皆さまにお知らせすると共に、幹部クラスのお詫びを掲載してもおかしくないはずです。
しかも、この書き込みスペースについてもプレミアムオプションに申し込まなければ使用できなくなるという。
では皆さまの声はどうやって反映させていかれるのでしょうか。
※おかしな点について一例をとると、
7月2日以降、当方のBlogは、過去数百枚にわたって掲載した写真画像が、全く拡大表示されなくなってしましました。全て次のようなエラーになります。
「お探しのページは見つかりませんでした。削除または非公開に設定されている可能性があります。URLに誤りがないかもご確認ください。 」
6月まで見れて、7月から表示されなくなったことに対し、削除または非表示公開に設定…これはどういうことでしょうか。
これまで、何度も問い合わせフォームで現象をお送りしましたが、何ら返答さえありません。
大変困ります。
落ち着かれたら今回の失態をよく振り返り、何が原因かよく反省し、次に活かして欲しいと思います。そうされなければ、また同じ失敗を繰り返しますよ。
一日も早い回復を祈念致しております。
今までは、何かするとフリーズするし、動作しても異常な時間が掛かっていたので、画面の動作や操作が理解出来なかったが、サクサクと動いたので、どのように画面操作をすれば良いのかが初めて判った。
但し、登録した記事を見ると、カレンダーは画面から切れて金・土・日が見えないし、トップページの自己紹介画像が消えて無くなっていたり、まだまだ不都合は多く残っているが、取り敢えずは、フリーズせずに動くようになったのは慶賀の至り。
残念ながら、その点については機能ダウンしていて、そのようですね。
リニューアル後のウェブリブログの操作方法のご案内です。
https://support.at.webry.info/
上記ブログで、新システムの使い方について順次、情報が掲載されているようですが、
そもそも、このサイトへは、ウェブリブログのトップ画面や、ブログ管理画面のどこから
リンクして飛べるようになっているのか分からない。
いくら、情報提供していても、その情報への道を整えてくれないと、ユーザーはその情報に辿り着けないままで、いつまでもマニュアルレスで試行錯誤を強いられ、フラストレーションがたまるばかりです。
よろしくお願いします。
リニューアル直後の文字の大きさはいいと思っておりました。
以前のブログでは文字の大きさも3種類選択できたと思うのですが、今回は1種類のみなのでしょうか?
[CTRL]+[F5]でサーバーからリロードしてみてください。
どなたかもコメントされていますが、バグだらけのリニューアルのふりした改悪ならば、元に戻した方が早いのではないでしょうか?
とにかく不便極まりありません。
プレミアム会員の方までも不便を強いられているのが納得できませんし。
早急に元に戻してほしいです。
ブログシステムは、そもそもブラウザをプラットフォームとして動作するプログラムなんだから、メジャーなブラウザである、Edge、Chrome、IE、Firefox などで十分検証した上で、公開するべきでったと思う。
自社内だけで無理なら、ブログユーザーから有志を募ってでも、多くののプラウザで問題なく動作することを、せめて1週間程度は検証する期間を設けてから、システム交換を実施するべきだったと。
いろいろと不具合を訴えているユーザーもユーザーで、自分の環境や使用しているブラウザの種類さえ明らかにせずに訴えている。おそらく、「CPU が100% になる」とか訴えているユーザーのほとんどは、IE を使用しているのではないかと推察いたします。
困っておられるユーザーの方々、使用しているブラウザを変えてみるのも一つの方法であると思います。
(実在しないユーザの)・・・余計にコワイわッ!
ブログ主が、コメントをしてくれた読者の方に返信する場合は、
[ブログ管理画面トップ]から
[コメント]メニュー をクリックしてコメントを一覧表示させて
返信したいコメントの右側にある
[返信]ボタン をクリックすると、コメントを参照しながらコメントを入力(つまり「返信」)することができます。
夜中には自分が記事編集に必要な操作が問題無くできました。ありがとうございます。
正直なところ、今まで長年使い慣れたウェブリブログの大幅な仕様変更に寂しい気持ちがありますが、機能的に最低限の記事編集が出来るのであれば、今まで書き続けたブログなので引っ越さずに今後も使いたいです。
ただ、他の方も書いておられますが、記事毎のアクセスカウンターはどうにか復活して頂けないでしょうか。
アフィリエイターでもない自分は、ただ記事の閲覧数を励みにブログを書いてきたので、これが無くなるのは本当に悲しいです。
本当はシステム改定前に全てを戻して頂きたい気分ですが、せめてカウンターだけでもお願いします。
あと、pingの設定場所が消滅しているのでしょうか?今まで相互リンクをはってきたランキングサイトへ更新情報が1日経たないと飛ばなくなりました…
URLを貼り付けようにも貼り付け場所が無くて困っています…涙
で 前のシステムで何か不都合があったんですか?
ユーザー側からすると新システムより軽くてよかったですよ、それだけサーバーへの負担が軽かったのではないですか?
新システムで改善されたのは「コメント欄」の幅だけです
気持ち玉は要望があって後付けするみたいだけど?
要望が無けりゃ削ったままだったんでしょ。
旧システムは優秀でした
・各記事毎のアクセスカウンター
・管理システムの記事一覧での各記事アクセス数
・レポートの参照
・コメント一覧で自分がコメント・気持ち玉したブログが分る
・CSSのマニアルまで有って親切だった 、CSSもシンプルで親切
・レスポンスが良い
ほらいい事だらけじゃないですか。
今のシステムは管理でいじると再読み込みで時間が掛かる
管理でコメントの修整しただけででもですよ
新誇示アップでも同じ様な時間が掛かるのでしょう きっと
自分の回線はBIGプレミアムで速いしとPCはビジネスタイプの高速だからいいですよ
CPUが100%まで跳ね上がるPC、光でも回線速度が1Mbpsなんて言う人には見てもらえなくなります、現にJ-COMがそうです
何不自由のない優良システムからサービス欠落でバグだらけの新システムになんで移行する必要があるんですか
お金を掛けたからと言ってサービス欠落でレスポンスの悪いシステム提供をする事ないでしょう
ユーザー離れになるのでは? まあこれは余計なお世話でしたね。
とりあえず旧システムに戻して新システムが旧を上回るまで改善してから交換してください、切なる要望です。
またまたコメントがはじかれます ったくもう!!
これって長文でのタイムアウトなの?
原稿で画像、文書に行間を設定しているが、
投稿後の画面では、行間がなくなっている
全て詰められた状態で表示される。
当然、エディターではレイアウトした通りに表示されいます!
なんでや?
あとは一刻も早い安定を望む。
シミュレーションも検証もせず、こんな結果になりました。
ですか?
こんな風になりますがどうですか?
何処を直して欲しいですか?のアンケートも実施せず、この様な混乱を招いてしまいました。
でも、前を向いていきたいでしょうから、アドバイスです。
ブログデザインの「シンプルA.パステルブルー」を採用してブログ幅が広がりましたが、文章がセンタリングされました。
ある方は、コメント欄がセンタリングされました。
全ての人が簡単に出来るよう、記事本文とコメント其々に、「左寄せする」、「センタリングする」のボタンを作るべきです!
言葉の意味が解っていないようで、記事作成後、保存するのボタンで投稿されちゃいます。
これも、「一旦保存する」「投稿する」の二つのボタンにすべきです。
更に、頂いたコメントを見ながら返事が書けない!
長いコメントを頂いた時、どうしているのか想像もできないんですか?
Wordにコピペして、その返事を書いて下さい!
なんですね。
スタッフに、優秀なブロガーが不在^^;
自分で書いて、投稿してみる事。
そこからスタートして欲しいです。
多少は、前向きになれましたかでしょうか?
一方、実在するブログだとしたら、サービス停止するまでの少なくとも30分以上は、個人情が危険にさらされていた… どころか、危険物をアップロードすることも出来たかもしれません。
いずれにしろ、事はリニューアルなんて域を超えちゃってるんじゃ無いかと…
(?)ヘルプに
>投稿する記事をいつから公開するのか若しくはいつまで公開するのか(プレミアムオプション限定) を設定することができます。有効期限を設定する際には、年月日を選択するプルダウンの前にあるラジオボタンにチェックを行い、年月日の選択後、記事の公開開始日を指定する際には「から」を、記事の公開終了日を指定する場合は「まで(プレミアムオプション限定)」を選択してください。
と記されていますが、そもそもラジオボタンなんてありません。
未来の投稿予定時期を指定して保存しても、すぐ公開されてしまいます。
よろしくお願いします。
1、トップ頁の表示される記事の案内に(記事には写真を入れている)写真が出ないものが散見されます。これもシステムの欠陥ではないかと思われます。どうなっているのでしょうか。
2、サイドバーにある「最近の記事」のデザインがおかしいと思います。当方のブラウザはchromeですが、①見出しが途中で切れる②本文の一部が表示される③不要なはずの写真がある、というデザインです。見出しだけを表示することはできないのでしょうか。
ってホントですか?
昨日のコメント欄で、
「他人の管理画面が開く」と指摘されていたブログ、
ブログ名が書かれていたので検索してみると、
思いっきり実在しているじゃないですか。
ここでは、あえてブログ名を書きませんですが、
とにかくウソはダメです。
以降、何を言っても信用できなくなりますよ。
意味の無いことはしないと思いますが、知りたいです。
あまりにも不平不満が多いので・・考えを聞きたいですね。
我々は部外者で、ブログ参加者は蚊帳の外というわけですかね。
御組織の系図も見てみたいものです。
きっと、頭の中が金鎚でてきているのでしょうね(ゴォーン)。
これってバグじゃないですが?
いつまで続けるつもりですか?
この一連の不祥事について運営側としてどのように認識しそして今後どのような対応をしてゆくのか、包括的な統一されたビジョンのようなものはもうお決まりですか?
責任ある立場の方の一般社会へ向けてのコメントは出さないのですか?
これは運営側とユーザー間だけの問題ではありません。
第三者がブログを見ても不具合があるのですから。
マスコミを集めての説明会見はしないのですか?
やんわり言ってますが謝罪と今後の対応策ですよ。
兎に角、大きなビジョンをお示し下さい。
毎回主導で送らなければならず、困っております。
TOPページの写真もオリジナルにしたい・・。
独自ドメインよりも、独自ブログデザインを早急に対応願います。
なんだか無責任な吉本興業と嘘をついて高い代償を払うことになった吉本芸人みたいにならなければいいのですが。
早くまともに機能するようにしていただきたいものです。よろしくお願いいたします。
騒いでる人数も少ないからってもみ消そうとしておられるわけではないでしょうね?
偉そうな物言いで大変遺憾ではありますが、人災に巻き込まれてブログが事実上更新停止になってしまってる当事者である以上、自分は被害者だと思っているので、何度でも言います。
(特にコメントの改悪がつらい)
こんな仕事をするくらいならメンテナンス前に戻してください。
なんでロクなチェックもしないで試験運用もせずにお客の実データを危険に晒してるんですか。
しかし土曜日にも更新してる部分は素直にお疲れ様ですと申し上げておきます。
一刻も早い復旧か安定化、可能なら以前の状態に戻してくださるように願います。
ログインを繰り返した結果、当方の画面にはお三方の管理ページ画面が表示されました。そのなかの1つは、明らかに実在されておられると思われる方の管理ページ画面で、アップロードされている画像や公開記事が表示されました!
リニューアルの失態は、遂にセキュリティーまで侵食し不安定極まりなき状況下にあるのではないですか?!更なる驚愕、怒り、脅威、失望、心労に、どうにかなりそうです。
もはやウェブリブログは事故多発状態。この現状を重大とは思われませんか?!実在しない管理ページの画面とは思えませんでしたよ。一瞬誰かに乗っ取られたのかと心拍数があがりどうしようもありませんでした。
セキュリティーをも脅かしてこられた昨夜の事故は由々しき問題です!一連の不具合をふくめ、ここできちんとした説明されて下さい!
ユーザーは以前のシステムに差し迫った不満は感じてはいなかったように思います。ウェブリブログ運営側の一方的な理由から、費用をかけてブログシステムを総入れ換えされたがために、多大な痛手を会員は背負わされ、その挙げ句にあろうことか「不具合を直すにはご自分で再設定をして下さい」とは何様なのですか!
リニューアル前のウェブリブログはほんとうに素晴らしかったのですよ。元に戻して下さい!!それだけです。
バグだらけのブログ誰が見るの?って気がします。
今のていたらくな仕様より前のほうがまだマシだったのになぁ。