(8/1)メンテナンスに伴う不具合修正状況のご報告
日頃はウェブリブログをご利用いただき、ありがとうございます。ウェブリブログメンテナンスに伴う不具合について、対処状況をご報告させていただきます。
以下の問題については修正作業を実施済みでございます。
・カレンダー表示/ベース文字サイズの不具合等を含む問題を解消するため、CSS編集等を実施されていない方に対してデザイン初期化を実施
・Amazonアフィリエイト画像がサムネイル画像として抽出されない問題の再調整を実施
・「ブログ紹介」を「しない」に設定しているブログで、サイドバー「テーマ一覧」が更新されない問題を修正
・記事下部の前ページおよび次ページへのリンク部分に画像が表示されるタイプのデザインで、画像が二重に表示されることがある問題を修正
・コメントにUnicode絵文字を含めるとエラーが発生する問題の修正
また、以下につきましては調査および対応検討中でございます。
・テーマポータルの表示順序が、記事日付順になっていない問題の対応調査
・下書きから公開した記事および予約投稿の記事が新着/ポータルに掲載されない問題の対応調査
今後も不具合の修正状況等、最新の情報は常に当ブログでご案内させていただきます。何卒よろしくお願い致します。
なお、お客様より頂戴致しましたお問い合わせには順次お返事をお送りしておりますが、回答までに通常よりお時間を頂いております。
ご不便をおかけして申し訳ございませんが、下記のご案内もあわせてご覧ください。
※ログインに関するお問合せ
※お問合せの多い事項
※ウェブリブログサポート(使い方の説明)
★特に、ブログ内でご利用の「タグ」が原因となっている「表示の崩れ」のお問合せが増えております。
リニューアル前とは異なり、「タグの閉じ忘れ」や「タグの閉じすぎ」が、お客様のブログ全体の表示に影響しやすい構造になっております。
お心当たりのある方はお手数ですが以下の項目をご確認ください。
「ブログ紹介欄」「ブログ記事本文」「プロフィール」「CSS編集」「フリースペース」「ブログパーツ」
<表示の崩れと確認箇所の例>
下記の箇所での「タグの閉じ忘れ」や「タグの閉じすぎ」で表示が崩れたという事例をご連絡いただいております。
・トップページだけデザインが崩れる
⇒「ブログ紹介」
・特定の記事だけ(とトップページ)が崩れる
⇒その記事の「記事本文」
・全てのページが崩れる
⇒「フリースペース」「ブログパーツ」
・スマートフォン版で、選択した箇所にかかわらず別のメニューが出る
⇒「ブログ紹介」
また、サービスを終了した古いブログパーツの掲載を続けている影響で、長期間記事更新が無いブログ向けの広告が表示されるという現象も確認しております。
・記事を更新しているにもかかわらず、サイズの大きい広告が出る
⇒「フリースペース」「ブログパーツ」
それぞれの箇所の更新方法は、こちらをご覧ください。
この記事へのコメント
このコメント欄、なんなんでしょう。
ウェブリブブログ運営局ももっと
毅然とした態度で応対してほしかったです。
不満や分からないことは直接聞けばよいことだと思います。
私は続けたいと思っています。
新しいことにトライする、
前向きに考えればなんてことないです。
もうビックローブがブログ事業をどうしたいか?
なんとなく理解出来たんじゃないかと思います
この先 ヤフーブログと同じ流れ
行きつく先は此処
事業主がKDDIさんですからね
利益出ない部門は廃止ですよね?
以前のシステムは凄く快適だった
システムリニューアルで地獄に変わって
運営にメール書いたら
2週間経って見当違いの
テンプレ返答メールが帰って来た。。。
ここで切れたヽ(`⌒´メ)ノ
私はもう はてなブログ(有料)に
移籍開始しましたので
年内にはウェブリブログから撤収します
ネットでは積み重ねが大事ですから
グーグルさんの評価移行がめんどくさいです
それを人質にした様な仕打ちが随所に散見されます
馬鹿やっても移籍しないだろ?
人を舐めるにもほどがあると思います
6月末までは幸せでした
長きにわたって書かせていただけた事
本当 感謝しかありません
ですが今の運営には 心底 愛想が尽きました
私が此処に書き込むのは最後になるかな
どうか 残る時間 お幸せに~
o(^◇^)/~ ばいちゃ~♪
確かにファビコン、複数画像のUP等、ヨッシャ!!となった部分はあり。。
ただヨッシャの感覚より
おいおい。。(+。+*)が まだ多いだけですね。。
おいおい案件は また此処に来てみます☆
by 育てられるユーザー
2.投稿日時を自分で自由に変更して、記事の並びを変えることができるようになったこと。
3.日毎のアクセス読者数が分かるようになったこと。
4.デザイン-コンテンツで「自由形式」がいくらでも(?)使用できるようになったこと。
5.一括編集で、複数の記事に対して投稿日時とテーマを設定できるようになったこと。
6.ファビコン設定ができるようになったこと。
7.複数の画像を一括アップロードできるようになったこと。
8.あらかじめ画像のサムネイルサイズを指定できるようになったこと。
9.リッチテキスト編集ができるようになって、目次を配した記事や、表を含めた記事が格段に作りやすくなったこと。
10.まったく CSS 編集などやったこともなかったのに、興味を持たせてくれて勉強する機会を与えてくれたこと。
11.以前はメールでしか把握できなかったコメントが、管理画面のメニューから確認できるようになったこと。
by 褒めて育てる派
慣れと言うのは恐ろしく
旧仕様が抜けず 当然と思いきや.....
なるほど理解すれば 便利さも有り?
慣れますかね♪
有難うございま~す(^O^)
事務局さん
私も慣れる事にしま~す...^^;
数日放置して下書きに入れてる私がイケナイかな??
「下書き」には下書き保存した日付が設定されているので、公開する時には、必ず、自分で公開したとする日付(ふつうは、公開設定にして実際に公開するのその時間)に設定しなおしてから公開するんです(日付欄をクリックしてカレンダーを出した状態で[DEL][BS]でクリアする)。
日付設定を、10年先の未来に設定して公開すれば、10年経過するまで、その記事を常にトップで表示させることもできます。
そういう仕様なんだと思います。
わたしは、もう完全に慣れましたけどね。
by スパボ
「画像の挿入」→「ファイルのアップロード」時の
①ファイルの並び順が不規則。
②画像ウインドウは小さく。画像確認がしにくい
・事務局は確か、ファイル名順と言っているが、相変わらず順不同で画像貼り付け時に非常に作業しにくい。
「10個アップロード出来ます」などしているが、一回に10個もアップしたら、ファイルの判別が困難だ。
ファイル名順なら、貼り付けは先頭から順次していけば終わるのに。
サッサと改善してくれ~!!!
・ファイル名が、「日付-原画番号-固有名称」となっていても、順不同に並ぶ。
事務局は「日付-原画番号-固有名称」
事例→→→「190828_img_1111_飛行機」の様に表示されるファイルを実際に40~50ぐらい作り、実験して確認してくれ~!。
してないだろう!!!、としか考えられないが。
確りやってくれ~!!!
ユーザーの時間を無駄遣いさせるな!
LUNARAVEさんが既に言ってらしたのをみつけました
どうか お早目にヨロシクです...
(;▽;)丿
ココに書こっと☆
まず先に......一番謎なのは
リニュの効果であり・・・
大体慣れるまで何でも大変。
だけど そろそろ慣れて快適♪.....となる頃
何故だか全然........なんででしょ^^;
調査中項目の「下書きから公開した記事...........」に含まれていれば引き続きお願いしたいのですが
下書き記事から公開した際の日付が
下書きを保存した日になっており...
数日放置して下書きに入れてる私がイケナイかな??
(/▽\)(笑)
是非ご対応お願いします。
しかし リニュが素晴らしく上級化して
それが もし正常でも大変そうなのに・・・
.....と 怒る私達...
プレミアムオプション入ってるし
言っても良いよね 少しは^^;
ではでは 快適なブログに変身する事を
祈願致します♪
指定したファイルをアップしたら全、く違う写真がアップされるのは??如何ほどでしょうか???
久々にドラマのページを開いたら、小さい表示がテーマ「写真 カメラ」になってるよ。テーマは「ドラマ」なのでよろしく。
以前右側に投稿ブロガーさんの名前が記事の多い順に並んでたけど、それも無くなったし。
いろいろ寂しい感じ…。(; _ _ )/
08月01日のこの報告から全く音沙汰がないのが残念です。
夏季休暇中でしょうか。。。
https://warumono.at.webry.info/201907/article_11.html
私の印象では、非採算部門であるブログを切り捨て、乃至は合理化・下請け化しだのだろうと判断しています。その結果、システムが不安定になっているようですので私のブログは引っ越しました。ビッグローブさんも顧客のそうした動きを「良しとしている」と思っています。
リニューアル後、引っ越しは簡単になっています。エクスポートするという項目の指示どおりにファイルを作り、引っ越し先にアップロードすれば、その後は画像ファイルもすべて移転できます。確認作業も含めて半日もかからないと思います。HatenaでもWordpressでもLivedoorでもFC2でもWebnodeでも、たいていのところで可能だと推測します。
私がわからないのは、ウェブリブログ側にやる気がないのに、HTMLを公開しないことです。.htaccessも使えない。これでは「出て行っていいよ」と言いながら、出ていきにくくしていると言わざるをえません。URLの変更を検索エンジンが処理できるように操作できないからです。
私はプロバイダーとしてはまだビッグローブを使いたいので、もう少し利用者が安心できる運営をしてくださるよう期待しています。
コメントが「0」だと書き込みが出来ないですね
デザインで(全文表示)を選択すると駄目なんです
スマートフォン等からコメントが書き込まれるとコメント「1」が立つ、それをクリックするとPCでもコメント欄が表示されるんです。
この件で苦情を入れたけど無しのつぶてです
しょうがないから(記事概要)を選択しています。
常に??
常に???
このまま3連休、お盆休みに突入かー!!!
世界中の、罵詈雑言を浴びせたい。
事務局、死ねー!!!!!!!!!!!!!
有難うございました、訂正できました。
報告も修正も辞めたのかな???
もう何も期待してもムダと、そういう事か???
個人のトップ画面から即、「コメント欄」にジャンプできる方が便利ですね。
当面は、個別記事の最下段の「コメントを書く」を利用するしか無いかと。
ただコメントのマークが出ていないブログもあり、この場合は個別記事にを開いて「コメントを書く」に移動するしか無いかと。
ただ、一件もコメントが無くなったというのは訳が分かりませんが!?
まあ、「気持ち玉」も有れば相互交流が簡単にできましたが、これも復活待ちですね。
長年のユーザーさんへ・・・コメント欄の改善をお願いについて
確かに、個人ブログ画面から即、個別記事の「コメント欄」にジャンプできる方が便利ですね。
当面は、個別記事の最下段の「コメントを書く」を利用するしか無いようですね。
ただコメントのマークが出ていないブログもあり、この場合は個別記事にを開いて「コメントを書く」に移動するしか無いですね。
ただ、一件もコメントが無くなったというのは訳が分かりませんが!?
まあ、「気持ち玉」も有れば相互交流が簡単にできましたが、これも復活待ちですね。
コメントが「1」以上入っているとクリックできるのに、
コメント「0」をクリックできないのはおかしくないですか。
以前は数件あったコメントが、
リニューアル後、一件も入らなくなりました。
僕のブログ毎日300人も来てるなんて知らなかったです。
公開⇒保存としてから5秒~10秒ていどか・・・計っていないが、もっと早く感じる。
従来は数時間から、1日以上掛かることもあった。
った。
現状はまあ、私には我慢の必要ない時間です。
まあ一つぐらい良いことがあっても良いのでは!?
微細に渡って丁寧に作られたシステムでした。
「レポート」は何の語句で検索して来たのか
検索元のURLなんか新システムよりしっかりしていました。
「コメント一覧」では自分がコメントしたのや気持ち玉を入れたのが分りました
新システムになってから誰にコメントしたか自分で記憶していないと分りません。
テーマ別でも良く更新するブログが50位まで有って良かったなぁ~、現行システムにはそれが消えているからいちいちお気に入り登録ですよ。
これぐらいは旧システムを復帰させてもサーバーに負荷は掛からないでしょう。
旧システムが古くなってサーバーに負荷が。。みたいな事を言っていませんでした?、現行の方が余計負荷が掛かっているみたいだけど・・ 私の思い違いかな。
意地を張っていないで新システムが安定するまで旧システムに戻して下さい、そして新システムも旧システムと同じスタイルにしてから更新して下さい。
旧システム設計者は偉かったねェ、さぞかし歯軋りしているでしょう、防衛システム担当なんかやっているかな。
推測をしますが、7/2 の改悪がそもそもの原因なんですから
新しく生まれた生命には死を宣告して、原点(死を目前にした旧ウェブリへの)回帰(蘇生術)の改修(による復活)をして下さい。
そんなこと不可能なんだよ。もう、生まれてしまったんだから・・・、その子の首を絞めて息を根を止めるの? あなた、それができるの? もしも、あたなたが「生みの親」だったら!?
推測をしますが、7/2 の改悪がそもそもの原因なんですから
原点回帰の改修をして下さい。
ここんとこ、リニューアル以降、3人とも連日一日 16 時間以上、全く休みなしで勤務してるんですけど、次から次へと不具合の報告があって、お問い合わせに返事書くだけで精一杯なんですわ。もうダウンです。ご勘弁くださいませ~・・・m(_ _)m。
by 事務局スタッフの弁護人
週一報告しか出来ないのなら、
せめて、「随時」とか「定期的に」とか書いといた方がいいんじゃないか?
「常に」なんて書いといて沈黙してるから、
ユーザーの怒りに火を注ぐんだよね。
大体、一日仕事して、
最新の情報が一つも無いなんて、あり得ない。
仕事してんのか?
更新したページなんかジーっと暫く待たなくちゃないですよ
リンクされたモノ全てを芋づる式に引っ張って来ているんじゃないですか?、旧システムなんかポンポン小気味良く表示されましたよ、システム設計が悪いのが解ります。
私の回線が遅いわけじゃありません、BIGLOBE( TCP/IPv6)を使っているし NECのビジネスPCの上位機を使っているんですから。
私の場合は読みでエゴサーチしたら、出てきた件数違ってました。
「サイト内」にポチを入れても、「ウェブ」にポチを入れても、
出てくるものは、まったく同じなんだけど、
これで正常動作なの?
報告そっちのけになってるのでムリだと思います。
報告ができてないのだから、まともな仕事ができるわけがないだろうと思ってます。
かなり物足りない感じを受けるかもしれませんが、
http://www.style-21.com
いつでも好きなときに日記のタイプが変更可能。アイコン・タグ・文字色・背景色設定・最大200件まで保存
のブログを使うっていう手もありますよ。
致命的なのは、記事別及びトップページの、
累計アクセス数が分からなくなったこと。
これは、表示してもらいたい。
ページ別のところでは、
日別・月別しか分からない。
あと、ページ別は、
URLではなく、日本語で記事名を表示してほしい。
現状では、いちいちクリックしないと、どの記事か分からない。
サマリーの、ブログ全体のPV数は累計だが、
十パひとからげの数字なので、あまり意味がない。
分析できない。
カウンターの有無には拘らないが(勿論あった方がいいが)、
上記は早期に実現してもらいたい。
優先度は高いと思う。
もう5日も報告が無いぞ。
何とか言えー!
見本には、今も花模様がちゃんと付いてる。
噓つきじゃないか!
他のことも含め、問題点はユーザーへの進捗状況報告は定期的にするのが、当たり前です。
早くや実験して欲しいことをプッシュするのも当然ですね。
テンプレートに「花畑」を使っているが、
記事タイトルの頭に、可愛い花模様が付いてたのが消されてる。
無味乾燥。
元通りにしてくれ。
それから、
記事タイトルと本文の間の元は無かったテーマは消してくれ。
こんなデカい文字で。
前は無かった。
テーマは、本文下に出てるから、ここには要らない。
ユーザーに、CSS編集しろというのは止めてくれよ。
譲歩しても、ボタン操作で出来るようにすること。
誰でもかんたんブログライフ!
「1~2ヶ月後の再開を予定しています。」
と書かれているので、もう少し待ってあげましょうよ。
3ヵ月目に入っても、まだ復活していなかったら「どないなってんねん!!」ということになるでしょうけど・・・。
ウェブリとしては予想外の不具合満載で、その対処に大変な労力を尽くされているはずですから、当初見込まれていた「1~2ヶ月後の再開」なんて夢のまた夢で、個人的には、「この調子じゃ半年くらいはかかるわな~」って思ってますけど。
だって、前ページへのパーマリングのダブルサムネイル問題が修正されたのでさえ、約 1 ヵ月後なんですから。
もう復活しても良い頃ではと思うのですが。
進捗状況も報告されませんが、どうなっていますか?
復活してくれる約束ではなかったですか?
いつ頃復活してくれるのでしょうね?
もしも、旧ウェブリデザインをご使用でしたら以下が参考になるかもしれません。微調整は他にも必要でしょうけど・・・・。
<1:サムネイルを表示しない>
1483 行から
.Module .RecentEntry .RecentEntryThumbnail {
margin-right: 10px;
width: 44.9%;
height: 80px;
overflow: hidden;
position: relative;
display: none; ← 追加した行
}
<2:文字表示幅を広げる>
1517 行から
.Module .RecentEntry .RecentEntryWrap {
display: -webkit-box;
display: -ms-flexbox;
display: flex;
-webkit-box-orient: vertical;
-webkit-box-direction: normal;
-ms-flex-direction: column;
flex-direction: column;
width: 55.1%;
▼
width: 100%; ← 変更した行
}
<3:本文を表示しない>
1537 行から
.Module .RecentEntry .RecentEntry__body {
line-height: 1.4;
max-height: 31px;
overflow: hidden;
color: #516275;
display: none; ← 追加した行
}
by スパボ
「最近の記事」のサムネイル画像と文頭をカットし、タイトルだけにするにはどこを変更すれば良いでしょうか?
サムネは勿論のこと、文頭も多すぎて邪魔。タイトルリンクのみで良いです。
ウェブリブログの旧デザインを継承した CSS を変更する(パート4)
https://knight1112jp.at.webry.info/201908/article_13.html
コチラで失礼します
先般 [ 下書き ] を経ずにイキナリ [ 公開 ] [ 保存 ] すると
ウェブリブログのトップ画面の “ みんなのブログを読む ”
“ 新着記事 ” にタイトルが掲載されていましたよ 等と
コメントした後
同様の操作でも翌日は掲載されず 翌々日は掲載され
その次の日は又ダメで 先ほどは何と 載っていたのに
数分措いて後 “ もっと見る ” をクリックしたら
消えていましたwと お報せしたモノですが
やはり同様の操作で その翌日から一週間(日~土)の結果は
〇✖〇✖✖✖✖・・という事で つまり 全然アレですね
新着記事の時刻を見て 10分以上空いている所だけでなく
数分の空きでも タイトルが飛んで仕舞っている様です
以上 報告まで
合掌
湘南童子
記事タイトルの下のテーマ表示を小さくする、消すには・・・
https://knight1112jp.at.webry.info/201907/article_62.html#agenda-od8q08__1-10
が参考になるかもしれません。
by スパボ
無くなってる。
「記事タイトル」ではなくて、「ブログタイトルの背景画像」のことでしょうか?具体的なブログサイトの URL を示した方が、解決策が早く見つかると思います。
13 行目から
.Header {
padding: 10px;
background: #DCDCDC url(https://webryblog.biglobe.ne.jp/images/article/photo_sunlight_bg_title.jpg) no-repeat center top;
}
というように、backgraound プロパティに、url(~~)を加えると、自分の好みの画像をヘッダーの背景に使用できるようです。
背景にしたい画像をアップロードして、ファイルマネージャーから、そのURL を取得して、それを上記 URL 部分に貼り付けてみてください。
縦幅が足りない場合は、後続する 18 行目からの
.Header__inner {
height: 70px;
}
の部分の height の 70px の値を増加してみてください。
by スパボ
自分も結局、BIGLOBEにWebFTP使えないのほったらかされて、
何年もHP更新できなくなってたので、移転のお知らせもできないままサーバー乗り換えましたわ。
そのうちブログも~なんてならなきゃイイけど。
BIGLOBE全体の態度が姑息で悪すぎるんだよね。
落ち度は認めない、できてないことを平気でできたと言う、本気の謝罪が全くない、ないものをあると偽る詐欺、など。
本来すべきでない修正等をブログユーザーにさせて振り回してるせいで、みんなもううんざりしてるんだよ。
ココに書き込みしてる人や見てる人は氷山の一角に過ぎない。
その事をもっと自覚して気をつけないとねぇ~?
無くなってる。
テンプレートの見本には、ちゃんと付いている。
噓つきだ。
見本通りにしろ!!!
テーマは本文下に表示されてるから、こんな所には要らない。
しかも、バカでかい文字で。
「著名人・公式ブログ」のページ
https://webryblog.biglobe.ne.jp/bloglist.html
と、「テンプレート」のページ
https://webryblog.biglobe.ne.jp/design/
と、「初めての方へ」のページ
https://webryblog.biglobe.ne.jp/beginner/
には、
「テーマ検索」のボックスがあったので、
検索してみると、
「ウェブリブログでは、7/2(火)のAM1:00-PM3:00に大規模メンテナンスを行います。
閲覧以外の全ての操作ができませんのでご注意ください。」
となって、「メンテナンス中」の表示が出る。
これはどういうことですか???
自分のブログが自分のブログでなくなったような……そのあたりを自分のブログにまとめてみた。
自分が使っていたデザインでは、トップページに写真が入れられない仕様になっていたりして、とにかく自分のブログを6月以前と同じ体裁に戻してほしいと切に願う。
ブログの新規アップもやりにくくなってしまって、相変わらずなじまない。
個々のブログは、それぞれの人たちの著作物であるということを認識して尊重するべきである。
映画のフライヤーや本の表紙などは長方形ですので、全体が出るように修正をお願いいたします。
https://webryblog.biglobe.ne.jp/
「誰でもかんたんブログライフ」と思ってるなら、
まぁそれは良しとしても、
「記事ごとにデザイン着せ替え」っていうのは嘘でしょ。
復活予定ってことになってるけど、
「気持玉で読者のキモチが伝わる!」っていうのも現状は嘘。
始めての方へのページに行っても、同じことが書いてある。
こういうのは、
普通はページを事前に手直ししといて、
メンテナンス時に差し替えないといけないんじゃないの。
一事が万事、
何もかもダメなんだよ。
改めて旧バージョンへの改修を強く望みます。
リニューアル後、勝手に表示されていました。
慌てて消しましたが、
見せたくないものが、一時的にせよ表示されて、
不愉快でした。
フリースペース4~12に、下書きのタグを書き、
非表示にして保管していましたが、
リニューアル後、全部消えてしまいました。
事前の説明では、フリースペースの内容は保持するということでしたが、どういうことでしょうか?
そもそも、表示・非表示に切り替えることができません。
(書いたら、すべて表示される)
表示・非表示の切り替え機能を戻して下さい。
①タブレット(iPad)でPC版サイト利用
日時をタップするとカレンダーがポップアップするが、そこにある「消去」をタップしても入力されている日時が消えない不具合が。
②PCでchorome使用
日時を消去したい時、タブレットの時のように「消去」ボタンがなく、わざわざ文字列選択をしてからdelしないといけなくて面倒です。
同様の現象の方はいらっしゃいますか?
ウェブリブログは、ココログの「完全に二の舞を演じている。」
http://shizuoka.cocolog-nifty.com/gard/2019/03/post-f562.html
3月のココログのリニューアルでも、今回のウェブリブログのリニューアルで発生している問題とほとんど同じ問題が起きている。おそらくココログも seesaa ブログのシステムを少し手直しして、旧ココログデータを移行したんだろうな。
ウェブリは、この「ココログでの問題」をきちんと把握して、先んじて修正を行っていれば、かなり多くの問題は発生せずに済んだのだろう。
同じ失敗をするなんて・・・、やはり「情報」は大事だな。広くアンテナ張って、失敗している同胞がいれば同じ過ちは侵さないようにしようよ。こんなに情報化社会なんだから!
http://info.cocolog-nifty.com/info/2019/02/2019319-3dc9.html
newデザインにしようと思っても、ウェブリが採用しているものはシンプルなものばかりで種類が少なすぎますが、seesaaブログを見れば、もっともっと可愛いのや素敵なのやクールなのがたくさんあります。そちらのテンプレートをぜんぶ使えるようにはしてもらえないでしょうかね~?
それだけで解決しそうな問題もたくさんあると思います。
お詫びする必要が、無くなったから?
違うよね?
単に書き忘れただけ?
そもそも、私は何度か書いているけど、
この拙速で、見切り発車のリニューアルによって、引き起こされた大混乱、
これは、代取社長の有泉健か、相応の役職者が、
きちんとお詫びしないといけない。
それが社会の常識であり、会社の常識。
ウェブリの事務局にも、事務局長という人がいるんでしょ。
もう一か月も経つのに、
事務局長名のお詫びすら無い。
それから、もう一つ書くけど。
今回の報告から、
「上記以外の細かな不具合につきましても、順次対応中でございます。」という文章も消えた。
ということは、残っている不具合は、
「テーマポータルの表示順序が、記事日付順になっていない問題」と、「下書きから公開した記事および予約投稿の記事が新着/ポータルに掲載されない問題」の2点だけというように読めるが、
そうなのか?
違うだろ?
これも、書き忘れか?
また「卑怯」とか「噓つき」とか書かれるから、
慌ててアップしたのか?
ため息が出ますわ。
ちゃんとしたデザインを使わせてもらったら、だれも編集してまでとは思いませんわ。
しかも「スタイルシート編集」の編集能力の低さが記述ミスを加速させているんじゃないかと。
最近ではマイクロソフトの・・と言っても、誰も気にしないでしょうが、VisualStudioCodeだと楽ですよ。
フリーだし。
出来たら編集用エディタを選択して、直接編集できるようにしてもらえたら、うれしいですけどね。
これだと、HTMLも強力に編集できるし。
そう言えば、HTMLも編集できるようにするって言ってませんでしたっけか?
まだまだ前途多難ですな。
よろしくお願いします。
https://knight1112jp.at.webry.info/201907/article_94.html?1564745994
今の拙いHPでも不十分なので。
ま、個人のHPですけど。
パソコンで皆さんがお使いのブラウザから【F12キー】を押して、現れた窓の一番左の【□】を押して、見たい部分を押すとどうなってるかが多分分かるはずです。
お試しあれ。
私も確認してみましたが、リッチテキスト画面でのコピペは「Ctrlキー+右クリック」が必要みたいですね。
ま、何れにしても右クリックだけではコピペ出来ませんし、Ctrl+C / Ctrl+Vと余り変わりませんが‥。
「表示の崩れ」の代表的なものは、サイドバー の内容が、メインパーツの下方に表示されてしまって、ブログの全体的なレイアウトが崩れてしまって損なわれている場合です。これを修正するには、
(1)「表示の崩れ」の原因になっている可能性のあるコンテンツに記載してされている HTML をコピーして、[通常エディタ]に貼り付けます。
(2)[通常エディタ] > [リッチテキスト] > [通常エディタ]
と操作します。そうすることによって、「タグの閉じ忘れ」や「タグの閉じすぎ」がなくなったコンテンツの内容(HTML)に修正することができます。
(3)この内容をコピーして、元の「表示の崩れ」の原因になっている可能性のあるコンテンツ(「ブログ紹介欄」「ブログ記事本文」「プロフィール」「CSS編集」「フリースペース」「ブログパーツ」など)に、再度、貼り付けてやれば、「表示の崩れ」が修正されているかもしれません。
by スパボ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★特に、ブログ内でご利用の「タグ」が原因となっている「表示の崩れ」のお問合せが増えております。
リニューアル前とは異なり、「タグの閉じ忘れ」や「タグの閉じすぎ」が、お客様のブログ全体の表示に影響しやすい構造になっております。
お心当たりのある方はお手数ですが以下の項目をご確認ください。
「ブログ紹介欄」「ブログ記事本文」「プロフィール」「CSS編集」「フリースペース」「ブログパーツ」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここで指摘している「タグ」は、HTML(画面上に表示されている文字やレイアウトの元になっているソース)上の、「<」と「>」で囲まれている部分のことです(本当は半角なんですが、全角で表記しています)。ブラウザでサイトを表示して、右クリックから「ソースを表示」とかやると表示されるのが HTML です。
対にならないタグ(<br> とか <hr>)もありますが、通常、タグは一対になっていて、例えば、<div> というタグは、</div>という閉じタグと一対で使用されます。<span>は、</span>と一対で使用されます。「開始するタグ」と「閉じるタグ」が対になって使用されることが多いのです。
ところが、
<div>~~~~~~~~~
で終わってしまっていれば、これは、「タグの閉じ忘れ」ということになります。
<div>~~~~~~~~~</div></div>
と、対にならない「閉じタグ」がある場合は、「タグの閉じすぎ」ということになります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お心当たりのある方はお手数ですが以下の項目をご確認ください。
「ブログ紹介欄」「ブログ記事本文」「プロフィール」「CSS編集」「フリースペース」「ブログパーツ」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
何をどう確認しろと言っているのかが分かりません。
この文章の意味は、『「お心当たりのある方は」=「コンテンツの内容を自分で HTML を使って、文字をいろいろと修飾した覚えのある方は」、「ブログ紹介欄」「ブログ記事本文」「プロフィール」「CSS編集」「フリースペース」「ブログパーツ」で表現されている項目のコンテンツは、HTML を記述することができる部分になっているので、その HTML 記述内に、「タグの閉じ忘れ」や「タグの閉じすぎ」がないかどうかを確認してみてください。』
ということなのです。
ちなみに、HTML が長いと、タグが対になっているかどうかを、目では確認しづらいことがあります。
そのような場合は、コンテンツに記載している HTML をコピーして、[記事を書く]で、シンプルエディタに貼り付けてから、一旦、リッチテキストに変更して、もう一度、シンプルエディタに戻してください。
不要なタグは自動的に削除され、閉じタグが不足している場合には不足タグを自動的に補完してくれます。
<div>~~~~~~~~~
▼
<div>~~~~~~~~~</div> ← 閉じタグを追加してくれます。
<div>~~~~~~~~~</div></div>
▼
<div>~~~~~~~~~</div> ← 不要な閉じタグを削除してくれます。
以上、参考になれば・・・、お節介でした。
by スパボ
ウエブリーブログ事務局コメントに再三出てくるコメント。
具体的にどうしたケースで、どうなるのか。
どうしたら防げるのか、軽減できるのか。
を、具体的な表現で提示して下さい。
⇒事例を挙げて
◆「タグの閉じ忘れ」や「タグの閉じすぎ」とは何です?
下記文書を読んでも、どんな表現になるのか、私には分かりません。
⇒実際に文書表現をして下さい。
ウエブリーブログ事務局コメント
***********************************************
★特に、ブログ内でご利用の「タグ」が原因となっている「表示の崩れ」のお問合せが増えております。
リニューアル前とは異なり、「タグの閉じ忘れ」や「タグの閉じすぎ」が、お客様のブログ全体の表示に影響しやすい構造になっております。
お心当たりのある方はお手数ですが以下の項目をご確認ください。
「ブログ紹介欄」「ブログ記事本文」「プロフィール」「CSS編集」「フリースペース」
***********************************************
ボタン一つで出来るようにしてほしいな。
自分でCSSはあまりいじりたくないからなぁ。
以下の記事が参考になるかも・・・
記事タイトルの下のテーマ表示を小さくする、消すには・・・
https://knight1112jp.at.webry.info/201907/article_62.html?1564717645#agenda-od8q08__1-10
by スパボ
>説明を理解している方がどれだけいるか、してない方が大部分の方だろう。
困ったことの質問が解決されているというのを自演してるんじゃないかと疑いたくなるレベルですな
下記内容がお役に立つかどうかは分かりませんが、事例としてアップします。
色々な方が、色々な工夫を重ねていると思いますが、一例です。
色々不具合については、迅速な改善を望むばかりです。
◆私は原稿作成を外部のテキストエディターで行い、ブログ「記事書く」にコピペしています。
事例
◆使用エディター Mery (x64) ・・ 広々として書きやすいです。
◆私の場合は定型文書/画像貼り付けが多いので便利です。
◆定型部分の飾り付けはブログ編集画面の「通常エディタ」「リッチテキスト」両方で行います。
◆Meryにひな形として残します。
◆ひな形を順次使い回しています。
◆◆重要◆◆
システム「記事を書く」への最初の貼り付けは必ず「通常エディタ」に行う。
「リッチテキスト」に貼り付けると上手くゆかない・・・修飾加工した部分が全てテキストとなってしまう
⇒修飾が表現がされない。
しかし、問題あり。
◆◆◆◆◆ 検証をユーザにやらすな!!! ◆◆◆◆◆
◆今の「通常エディタ」「リッチテキスト」の表示は、実画面に正確に反映されないことが多く、実画面を見ては修正を加えることが多発します。
事務局は色々説明しているが、言い訳にしか聞こえない。
◆言葉だけで無く実例を細かく示す・図解し、表示状態を説明すべきです。
文字だけでの説明では非常に理解しがたい、しにくい。
説明を理解している方がどれだけいるか、してない方が大部分の方だろう。
私もその1人です。
有難うございます。
そうなんですよ~
リッチテキストでの編集画面だけ右クリックが変??
私だけでないのですね~
少し安心しました。
でも色んな不具合が出て、ブログ投稿もやる気が薄れます。
早く改善して欲しいと思うばかりです。
by スパボ
特に今回は「CSSの初期化」は影響がないようにするため大変だったのではないでしょうか。
前回に引き続き、コメント欄に寄せられていた不具合一覧の更新を行いました。
https://warumono.at.webry.info/201907/article_11.html
右クリックすると(リンク 表 セル 行 列)が出る。ここでは大丈夫です。
リニューアル後からですが、その不具合は私だけですか?
キーボードでコピペしていますが、慣れないので面倒くさいです。
早く修正してください。
その心は?
週一報告になって、逐一報告するのが疎かになってる。
やっぱり、誰かさんが書き込んでたように全ての不具合を網羅した一覧があって、そこに修正済み・修正中・修正予定・現状維持(仕様にする)とかの経過や結果を解りやすくまとめたほうがイイのでは???
なぜそれをしないのか、甚だ疑問だゎ。
部分的に書かれてもなぁ。